Summaryカード用_進撃の巨人_面白さ考察_2205

グローバルメニュー

マンガ・アニメ考察

【進撃の巨人】“圧倒的な面白さの秘密”を諫山創先生の人間性から探る!

PR
プロフィール用_ザドキエル_サイドバー

弁論のザドキエル

日本の思想家、弁論家、アウトロー(聖属性)。マンガやアニメの考察。イラスト制作講座。ガジェット検証。ポケモンGOの考察やプレイ日誌。生物観察。ペット飼育。

今回は『別冊少年マガジン』で2009年10月号(創刊号)より連載が開始し、

11余年の連載を経て、遂に2021年4月9日発売の5月号をもって完結した『進撃の巨人』。

この作品の面白さの秘密を、細かく読み解いて行きたいと思う。

改めて『進撃の巨人』の面白さとは何だったのか?

『進撃の巨人』をこの世に産み落とした諫山創先生という作者に焦点をあて、面白さの本質に迫っていきたいと思う。

『進撃の巨人』概要

進撃の巨人は『別冊少年マガジン』で2009年10月号より連載中の諫山創先生による漫画作品。

小説、テレビアニメ、ゲーム、映画などのメディアミックス展開も盛んで、

単行本の発行部数は、累計1億部を突破している。

第一期のアニメ化により、単行本の売り上げが倍増し、諫山創先生いわく、「(銀行)口座がバグったかと思うほど、(印税の振込で)残高が増えた」とのこと。

あらすじ

巨人がすべてを支配する世界。巨人の餌と化した人類は、巨大な壁を築き、壁外への自由と引き換えに侵略を防いでいた。だが、名ばかりの平和は壁を越える大巨人の出現により崩れ、絶望の闘いが始まってしまう

諫山創
¥270 (2024/03/17 01:11時点 | Amazon調べ)

『進撃の巨人』の成り立ち

ジャンプへの持ち込み

『進撃の巨人』を語る上で、その誕生秘話は欠かせない。

『進撃の巨人』の原型とも言える最初の読切版『進撃の巨人』”
諫山創先生が19歳の時に週刊少年ジャンプ編集部持ち込みするところから全ては始まる。

2006年、専門学校九州デザイナー学院在学中に読切版『進撃の巨人』を完成させた諫山創先生は、

専門学校の授業の一環として、東京の出版社へ持ち込むという企画があり、

真っ先に幼少の頃より愛読していた週刊少年ジャンプ編集部持ち込みをする。

その時に窓口担当をしたのは編集者の服部ジャンバティスト哲氏。

結果はジャンプ求めるものとは違うという理由から追い返されてしまう。

因みに諫山創先生は生涯で2週刊少年ジャンプ編集部持ち込みしているが、
もう一方の窓口担当も服部と名乗る別人服部雄二郎氏であった。

その2回の週刊少年ジャンプ編集部への持ち込みを通して、

週刊少年ジャンプの一貫して、

ジャンプをもってこい

というスタンス疑問を抱いた諫山創先生は、何か合わせて漫画を描くという行為は、

漫画を描くのが作業になってしまい、漫画描くという、

本当意味が損なわれてしまう。

“作業”でよければネットカフェバイトでも“やりがい”は見出せる。

上京したての頃、諫山創先生はネットカフェの、毎日繰り返す何度やってもすぐ汚れるブースの清掃にも価値を見出していた

諫山創先生は誰かから依頼された作業がしたい訳ではなく、

遊びながらお金もらいたいから漫画を描くのである。

これは漫画界巨人であり、ゴールドロジャー(漫画王)でもある、

尾田栄一郎先生(『ONE PIECE』の作者)の言葉にも通ずるものがある。

「僕は相変わらず働きもせず漫画ばかり描いてます(by尾田)」と。

マガジンへの持ち込み

諫山創先生の中でひとつの答えが出るのと、時を同じくして、

週刊少年マガジン編集部の門を叩き、“通称バックこと、

編集者川窪慎太郎運命的出会いを果たす。

東京出版社持ち込み企画は、ジャンプ、チャンピオン、マガジンと、すべからく回ったわけだが、

この川窪慎太郎氏と出会うための遠征であったといえる。

人生を左右し、その後の運命を決定付ける出会いは、ある瞬間、歯車がカッチリと噛み合うように不意にやってくる。

人生に一度きりかもしれない、千載一遇のチャンスをつかみとれるかどうかで、凡人と偉人という岐路が決まるのだろう。

そんなこんなで、持ち込んだ読切版『進撃の巨人』のリメイク版(45P)が2006年7月期のMGPで佳作を受賞するが、そこから直ぐに『進撃の巨人』の連載に至ったわけではない。

進撃の巨人_0巻_1

©諫山創/講談社

進撃の巨人_0巻_2

©諫山創/講談社

持ち込み時の読切版『進撃の巨人』”は、

アニメ円盤(DVD&Blu-ray)『進撃の巨人 1 』の、

初回限定特典である未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻”として確認することができるが、

現在の『進撃の巨人』とは根幹に流れるテーマを共通としながら、重要設定のいくつかが大きく異なる。

『進撃の巨人』の爆発的推進力の原動力となった最重要キーワードである、

巨人との関係性が、この時点での(『進撃の巨人(読切版)』の)設定では時流とのシンクロ率も低く、

プロットのテンプレ感もぬぐえない。

そして当時の週刊少年マガジン編集部も画力向上課題と評している。

まさに原石の状態で、磨き上げるのを待つ必要があった。

そんな当時の、まだ原石だった諫山創先生を、担当編集者の川窪慎太郎氏はこう振り返る。

うーん……。主人公の表情を見たときに作家の気持ちが伝わってきて、「ああ、この人は本当にマンガが描きたくてたまらないんだ。表現したいことがあるんだな」と感じたんです。僕は、マンガを描くということは結局、自己を表現することだと思うんですよね。自分の中にある気持ちや考えを、「なんだよくかわからないけど外に出したい」と思ったときにすごい物語が出てくるんじゃないかと。だからどのくらいマンガとして完成しているかっていうことは大した問題じゃなくて。彼の中にそういう気持ちが強くあるっていうのが伝わってきたんです。

アニメ「『進撃の巨人』Season2」特集 編集担当・川窪慎太郎氏インタビュー (1/2)|コミックナタリー

川窪慎太郎氏が天才諫山創先生を発掘できたのは、漫画の完成度ではなく、

持ち込み作品から、にじみ出ていた作家爆発寸前自己表現を見抜いたからであろう。

ドル箱である諫山創先生を逃したジャンプやチャンピオンにとっても、東京出版社持ち込み企画はターニングポイントであったといえる。

まだ世に出すには未完成の『進撃の巨人』は諫山創先生の中で数年かけて磨かれていくこととなる。

別冊少年マガジン創刊

時は流れ、2009年9月、新たに創刊予定だった別冊少年マガジン』連載枠を巡り、第一回連載コンペが開催されていた。

第一回コンペのテーマはダークファンタジー

『別冊少年マガジン』の連載コンペ向けに何案か既にプロットを切っていた諫山創先生であったが、

そのプロットを見て、面白いとは思いつつも、コンペに回すのに踏み切れずにいた川窪慎太郎氏記憶片隅かたすみなぜか印象に残っていた、

読切版『進撃の巨人』”思い出す

連載用に進撃の巨人の裏設定的なものは考えてないのか?」

諫山創先生に尋ねると、色々な設定が語られ、

そのどれもがすごく面白かったという。

こうして読切版『進撃の巨人』は連載用に練り直され、連載コンペに挑むこととなる。

連載用に練り直した『進撃の巨人』は見事連載を勝ち取り、
2009年9月9日発売の別冊少年マガジン』創刊号から連載スタートさせる。

無名新人としては異例のセンターカラーで掲載された。

連載コンペでは第1話と第2話のネームで連載枠が決められたようだが、
連載が決まった後に急遽5年前のエピソードを新たに2話分、ネームを描き下ろし、掲載直前差し替えている。

つまり、連載コンペに提出した1話と第2は、現在の3話と第4に相当する。

ネームバリューのない新人にとっての連載は、“一話一話”生死を分ける”

 

「ワンショット!ワンキル!」チャンス1回!

スナイパー精神欠如している新人漫画家即廃業運命を辿る。

 

連載コンペに提出されたの第1話と第2話のネーム(現在の第3話と第4話に相当)

『進撃の巨人 OUTSIDE 攻』で確認することができるが、

新人らしい生き残りをかけたネームは連載コンペの方である。

講談社
¥350 (2024/03/12 21:55時点 | Amazon調べ)

現在の1長編冒頭を強く意識した構成になっており、
『進撃の巨人』という作品1としてはもちろん正解である。

とはいえ、無名新人にとってがある保障はどこにもない。

壮大な物語の冒頭を意識し過ぎた第1話では最悪、

打ち切りという運命も可能性としては十分ありえた。

これは、ネームバリューのある作家なら、多少、冗長な冒頭でも、

ある意味、面白さがネームバリューにより担保されているため、読者も腰を据えて鑑賞できるが、

無名の新人が、同じことをしてしまうと、最悪、面白さを見出す前に読み飛ばされてしまう危険性がある。

そのため、無名の新人、新連載第一話の王道戦略は、読者を飽きさせずに1ページでも多く読んでもらえるように、

物語の整合性よりも、派手さ意外性構成度外視で連発する傾向にある。

そのような、王道戦略から、急遽、壮大な物語の冒頭を意識した構成に切り替えた『進撃の巨人』

結果的に打ち切りは免れ、『進撃の巨人』大ヒットした。

なぜか?

それは諫山創先生の考える面白さ本質に答えがある。

『進撃の巨人』“面白さの本質”に迫る

『進撃の巨人』面白さを語る上で、重要キーワードとして、

  • 巨人
  • 立体機動

がある。

これらが、複雑に化学反応を起こして、読切版にはなかった時流とのシンクロを、連載版では果たした。

「巨人」と「壁」と「立体機動」

進撃の巨人_壁のモデルとなった原風景

©Mainichi Broadcasting System, Inc.

まず、『進撃の巨人』世界観を決定付ける要素に、の存在がある。

これは、諫山創先生が幼少の頃より生活していた、大分県日田市(旧大山町)原風景がモチーフのひとつになっている。

360°見渡す限り山々にかこわれた閉塞感へいそくかんは、山育ちの田舎出身者あるある(ネタ)ではなかろうか?

読切版は、大木で設定されており、まさに、「(大自然に囲まれた)田舎で、(成功の象徴である)都会を夢見る作者の現状(当時)」と重なる。

諫山創先生は幼少の頃、実家の窓から見える景色が、緑の壁に見えた、とも語っている。

連載版では、正真正銘となり、『進撃の巨人』を象徴するシンボルのひとつになるのと同時に、様々なメタファーの象徴としても機能した。

普通は99%の確率で漫画家の夢は破れる

諫山創先生は19歳の時、専門学校に進学し、同じように漫画家を目指す同志と出会い、

「こんな地方の専門学校でも、自分よりマンガのうまい奴がたくさんいる」

「全国にはもっとマンガの巧い奴はたくさんいるハズ…」

地元を離れ、現実を思い知った諫山創先生は、20歳で上京した後もずっと、

30歳くらいまではバイト生活費を稼ぎながら、マンガ描くも、そのまま鳴かず飛ばずで、いずれは実家帰る確率が9割以上…」

と、冷静に自己分析していた。

諫山創先生は、19歳でノートパソコンを入手し、ネット繋がった瞬間に人生観が変わったとも語っている。

TVや雑誌では、成功者の体験談しか語られない。

しかし、その裏には数えきれない失敗や挫折があり、むしろそちらの方がありふれている。

ネット上には、漫画家を目指し、夢破れた漫画家志望者たちのリアルな声が、ブログや掲示板に数多あまたのこされており、

それらが物語るひとつの事実として、

普通は、99%確率で、漫画家になる破れ去る

「自分だけが特別だという保証はどこにもない。」

このような、漫画家として成功できるかわからない、漠然とした将来への不安やあせりが、

『進撃の巨人』1巻までのテーマにも如実に投影されている。

ネット環境が急速に発達したゼロ年代以降、誰もが発信側に回れるようになった。

これは、いい意味でも悪い意味でも、すべてをさらけ出してしまう世界と直面したともいえる。

今までは成功者の体験談しか表に出てこなかった、

それが、ネットの発達により、その何十倍もの失敗談を表に曝け出したように。

奴隷の幸福か、地獄の自由か

『進撃の巨人』の重要なテーマのひとつに、

奴隷の幸福か、地獄の自由か

がある。

家畜のようにさくの中にとらわれている時、確かに不自由だが、

同時に、一定の安寧あんねいも保証されている。

自分の頭で考えなくとも、少なくとも最低限の衣食住は与えられるからだ。

これが奴隷の幸福”。

一方、柵の外には自由がある。

しかし、自分を襲ってくる外敵や、衣食住を自分の力で手に入れなければならない。

これが地獄の自由”。

この二つの領域を分断している境界線がである。

人間の根源的な欲求として、

常に、奴隷の幸福地獄の自由を行き来し、ゆらいでいる。

壁内住民と調査兵団、社畜と脱社畜、建前と本音…etc。

壁というモチーフが、時流とシンクロしたのは、必然だったのかもしれない。

そして、このゆらぎは、まぎれもなく、作者である諫山創先生の心理状態ともシンクロしていた。

超大型巨人は“神”

超大型巨人-神
©諫山創/講談社

壁とついになる存在として、

巨人がある。

読切版からも読み取れるように、『進撃の巨人』の初期プロットの構成からも巨人がアイデアの起源であり、起点になっているのは間違いない。

壁の方が前述のようにメタファーとしては解釈しやすいが、初期プロットやログラインから逆算すると、壁は巨人を効果的に魅せる舞台装置に過ぎず、

巨人こそが本作のメインテーマといえる。

この巨人の起用は、業界関係者内では、「ここがあったか!?」「やられた!!」といった声が散見された。

まさに盲点ともいえるモチーフで、

元来から日本国内では、『ゴジラ』や『ウルトラマン』などの巨大怪獣系特撮モノや、巨大ロボット系アニメがお家芸的に発達してきた文化があり、

巨大怪獣や巨大ロボットにはそうした文化の影響も手伝い、接触機会も多かったのだが、

何故か、所謂いわゆる巨人に関しては、日本人には馴染みの薄いモチーフとして、見向きもされてこなかった歴史がある。

しかし、もともと、日本人は、巨大なものへの憧れや、畏敬いけいの念が強く、巨人も当然、例外ではない。

更に、巨人が、他の巨大モノ作品と一線を画す要素に、

見た目は人間そのものだという不気味さがある。

見た目は同じ人間なのに、巨大考えているかわからないとなると、

強烈なまでの同族嫌悪が湧きおこる。

ぜんぜん違うより、少し違う方が、嫌悪感増幅しやすい。

少ししか違わないのに、意思疎通できないほど不気味なことはないからだ。

実際、この巨人の不気味な設定は、諫山創先生の体験がもとになっている。

読切版の巨人は、怪獣モンスター色が強く、

この時点では、連載版のもつ不気味さが存在しなかった。

その後、読切版が新人賞を獲り、授賞式で少年マガジン森田浩章編集長から

「巨人をもっと怖く」との助言を受け、

諫山創先生がネットカフェでアルバイトをしていた時に遭遇した、泥酔客との体験を思い出す。

泥酔し考えているかわからないのに知恵はある」客とのやりとりで感じた、

見た目は同じ人間なのに、意思疎通できないことの、言い知れぬ恐怖

この時の体験をもとに、連載版の巨人は、記号的なモンスターではなく、

その辺にいそうな普通の人が、ただただ巨大で、

しかも、考えているかわからないという、

進撃の巨人』特有の不気味な巨人が誕生した。

これだけでも不気味な巨人が、更に衝撃的なのが、

食うこと。

その辺にいそうな“おっさん”が裸体のまま走り回り、

人を食う。

しかも、ベキバキと汚らしく食い散らかす。

猛獣や怪獣、モンスターが人を食うのと、

人が人を食うのでは、衝撃のけたが違ってくる。

カニバリズム(共食い)は人類究極のタブー禁忌きんきだからだ。

このように、『進撃の巨人』の独特の味を形成しているのが、

無垢むく巨人の存在なのだが、

『進撃の巨人』には、テーマ上、欠かすことのできない巨人がいる。

それが、第一話の見開きと、単行本の表紙を飾る、

超大型巨人”。

超大型巨人は、『進撃の巨人』という作品にとっても、

諫山創先生にとっても、極めて重要な巨人だといえる。

なぜなら、この超大型巨人は、この漫画にとって、

だからだ。

巨人は、この世界の絶対的な支配者であり、神と等しき存在。

この神に従わない人たちが、自我に目覚めた主人公や調査兵団であり、

「たとえ地獄でも自由でいたい!」と願う者たちである。

この対立構造を作るためには、どうしても神の存在が必要であり、

その大役を超大型巨人が担っている。

諫山創先生も、一度、描き上げた見開き原稿をボツにして、描き直したくらい、

超大型巨人の作画には熱量を込めている。

圧倒的、戦力差

巨大な敵との戦いにおいて、人類側の兵器をどう設定するかで、

その作品の方向性が決まる。

少なくとも、『進撃の巨人』の序盤では、巨人との戦力に圧倒的な戦力差が存在した。

その圧倒的戦力差こそが、人類側の絶望を浮き彫りにし、

先の見えないストーリーテリングに、読者はのめり込んでいった。

読切版では、人類側が、いわゆる少年誌的な超人設定で、身体能力のみで、巨大な敵に立ち向かってしまう。

確かに戦力差はあるのだが、そこに、絶望感は生まれない。

なぜなら、身体能力のみで立ち向かう少年誌的な文法上では、

どんなご都合主義でも力技で通せてしまうからである。

連載版では、巨大な敵に対し、立体機動装置でやっと射程範囲に届くという、

絶妙戦力バランス調整してきた。

立体機動装置の仕組み自体は、物理法則を無視した架空の装置だが、

立体機動装置が存在するだけで、一気にリアリティ・ラインを確保してくれている。

更に、アニメ化の際、立体機動装置のアクションが、話題を呼ぶほど新しい映像表現になっており、

この立体機動装置の発明で、『進撃の巨人』の世界観を決定付けるパズルのピース、

巨人” “” “立体機動

すべてが揃った。

面白さの秘密

諫山創先生という作者に焦点をあて、

『進撃の巨人』の面白さの秘密を考察してきたわけだが、

諫山創先生自身は、面白さの本質について、こんな言葉を残している。

「僕は究極的にしかないと思ってるんです。自分面白い思っているものが、ほかの人が見て面白い理由考えてもわからない。」

と。

99%1%を分かつ境界線であるは、

諫山創先生の見解としては、だという。

これは、どんな些細なことでも、選ぶ側の立場を経験したことがあると、なんとなくこの意味がわかる。

「なぜ、選んだのか?」

筆者はヒョウモントカゲモドキEublepharis maculariusを飼育しているのだが、

このヒョウモントカゲモドキに、生餌であるデュビアBlaptica dubiaを与えるとき、

数百匹のデュビアの中から1匹”を選ばなければならない。

この選ばれた1匹”とその他では、文字通り運命が大きく変わることとなる。

なぜなら選ばれた1匹”は、ヒョウモントカゲモドキの餌として、その命を終えることになるからだ。

この時、選ばれる1匹”とその他で、違いがあるとすれば、おそらくしかない。

宝くじに当たる人も、交通事故に遭う人も、漫画家として成功する人も、

その漫画がヒットするかどうかも、

やはり、究極的にはなのだろう。

少なくとも、進撃の巨人の面白さの理由は、

作者面白いと、読者面白いが、

偶然一致した、奇跡だとしか説明がつかない。

「マガポケ」週刊少年マガジン公式アプリ
「マガポケ」週刊少年マガジン公式アプリ
Kodansha Ltd.
App Store_ボタン Google Play_ボタン

    この記事の評価をお願いします

    当センターのサービスに興味はありますか?(簡易アンケート)

    誤情報の修正報告、ネタのタレコミ等(自由記入欄)

    当センターの利用規約及びプライバシーポリシーに同意の上、送信下さい。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人
    プロフィール用_ザドキエル_サイドバー

    弁論のザドキエル

    日本の思想家、弁論家、アウトロー(聖属性)。マンガやアニメの考察。イラスト制作講座。ガジェット検証。ポケモンGOの考察やプレイ日誌。生物観察。ペット飼育。

    -マンガ・アニメ考察