Summaryカード用_ポケモンGO_247キャッチャー

ポケモンGO

「247キャッチャー」のレビュー&使い方

また新たなオートキャッチ系新勢力が、日本に上陸する。

その名は「247キャッチャー」。

今回は次世代機である「247キャッチャー」について、じっくりと検証していきたい。

「247キャッチャー」とは?

247キャッチャー_正面

247キャッチャー(247 Catcher)」は、台湾のPhotoFast Global.から販売されている、

次世代オートキャッチ系ウェアラブルデバイス(ポケモン自動捕獲器)

注意

「247キャッチャー」は公認デバイスではなく、いわゆるサードパーティ製。動作保証なども含めて、使用は自己責任となる。

筆者の見解としては、公式か非公式かよりも、歩きスマホ防止することに意味があると考えているため、問答無用で「非公式は悪!」のような歩きスマホ防止の観点が欠落した、短絡的な非公式デバイス批難論には疑問をいだいている。詳細はこちら

「247キャッチャー」の特徴

  • ポケモンの自動捕獲(1匹あたり6.5秒)
  • ポケストップからの自動アイテム回収
  • スクリーンタップ発信器による自動再接続
  • レイドバトルなどで利用可能な自動タップ機能
  • USB Type-C 端子
  • 電源スイッチ搭載

247キャッチャー」の最大の特徴は、オートキャッチ機能は勿論もちろん

スクリーンタップ発信器による自動再接続と、レイドバトルなどで利用可能な自動タップ機能が、競合製品と比べても非常にユニークな点。

スクリーンタップ発信器

247キャッチャー_スクリーンタップ発信機

オートキャッチの課題の一つに、「Pokémon GO Plus」の仕様で、1時間ごとに自動タイムアウトする問題がある。(Bluetooth接続に関する仕様についてはこちら。)

これはポケモンを連続で捕獲し続けたい場合は、1時間ごとに再接続しなければならない事を意味するのだが、

247キャッチャー」では、スクリーンタップ発信器」付きの専用ケーブルが付属するため、この再接続問題に終止符が打たれたといえる。

スマホのディスプレイは、静電容量方式のタッチパネルを採用しており、指先と導電膜との静電容量の変化を捉えてタップ動作を検出しているが、

スクリーンタップ発信器は、静電気を発生させて静電容量をコントロールできるため、自動で再接続や自動タップが可能となる。

Bluetoothペアリングの自動再接続

247キャッチャー_Bluetooth-自動再接続

247キャッチャー」本体と「スクリーンタップ発信器」付きの専用ケーブルを繋ぎ、「モンスターボール Plus」アイコンに「スクリーンタップ発信器」の先端部を吸盤で固定すると、1時間ごとに自動的に再接続してくれる。

注意

247キャッチャー_Bluetoothペアリングの要求Android10以降は、Bluetooth再接続時に「Bluetoothペアリング要求」のポップアップが表示されるため、「スクリーンタップ発信器」で、再接続できない点には注意。

また、スマホに画面ロック設定をしている場合も、同様に「スクリーンタップ発信器」では再接続できないため、この機能を使用する場合は、一時的にでも画面ロック設定を解除する必要がある。

使い方の詳細はこちら

レイドバトルで利用可能な自動タップ機能

247キャッチャー_レイドバトル-自動タップ機能r

「スクリーンタップ発信器」付きの専用ケーブルの接続モードを変更することで、レイドバトルやジムバトル時に、自動でタップ連打してくれる。

技を開放していると、「スクリーンタップ発信器」の固定場所が悩ましいのと、PvPのゲージ技(スワイプによるミニゲーム)には対応していないため、使い方に工夫は必要だが、こういった自動タップ連打支援機能は、様々な用途に応用可能なため、あるにこしたことはないだろう。

使い方の詳細はこちら

247キャッチャー_色違いカイオーガ捕獲

因みにこの検証で捕獲したカイオーガは2回連続、色違いカイオーガだった。

「247キャッチャー」と先発品との違い

247キャッチャー_ゴプラ比較

247キャッチャーとポケモンGOプラスの重さ比較r

本体サイズ比較

デバイス 外観 サイズ 重量
247キャッチャー 247CATCHER(247キャッチャー)_350 45×45×16
(mm)
20.7
(電池含む)
ポケットエッグ Pocket-EGG_350 83×65×20
(mm)
74
(電池含む)
Pokémon GO Plus Pokémon-GO-Plus-(ポケモン-GO-Plus)_350 46×33×17.5
(mm)
13.3
(電池含む)
GO-TCHA GO-TCHA-ゴッチャ-Datel_350 14×35×10
(mm)
5.3
(電池含む)

バッテリー方式(比較)

デバイス 外観 バッテリー方式 待機時間
247キャッチャー 247CATCHER(247キャッチャー)_350 内蔵リチウム電池
(400mAh)
360時間
ポケットエッグ Pocket-EGG_350 単3形乾電池
(2本)
2,160時間
Pokémon GO Plus Pokémon-GO-Plus-(ポケモン-GO-Plus)_350 コイン形電池
(CR2032)
2,400時間
GO-TCHA GO-TCHA-ゴッチャ-Datel_350 内蔵リチウム電池
(40mAh)
48時間

247キャッチャー」はバッテリー方式が内蔵リチウム電池のため、乾電池タイプのポケットエッグ等と比較すると、本体サイズは小型で、取り回ししやすい。

「Pokémon GO Plus」や「GO-TCHA」と比較すると、内蔵電池の容量が大きいため(400mAh)、わずかにサイズは上回るが、この位の大きさの方が紛失するリスクは減るだろう。

Bluetooth接続方式(比較)

デバイス 外観 アプリ側操作
(再接続)
デバイス側操作
(再接続)
247キャッチャー 247CATCHER(247キャッチャー)_350 不要
※専用ケーブル使用時
不要
ポケットエッグ Pocket-EGG_350 タップ操作必要 不要
Pokémon GO Plus Pokémon-GO-Plus-(ポケモン-GO-Plus)_350 タップ操作必要 ボタン操作必要
GO-TCHA GO-TCHA-ゴッチャ-Datel_350 タップ操作必要 ボタン操作必要

前述の通り、「247キャッチャー」には、スクリーンタップ発信器」付きの専用ケーブルによる自動再接続という革新的な機能が備わっているため、

競合製品と比較しても、再接続に関しては他の追随を許さない完成度となる。

勤務時間や、就寝時など、手動でポケモン捕獲ができない時にセットしておけば、自動タイムアウトを気にすることなく、永遠とポケモンを捕獲し続けてくれる。

ただし、ちゃんと「スクリーンタップ発信器」を「モンスターボール Plus」アイコンに固定しないと空振りするため、事前に入念な動作テストが必須。

また、Android10以降と画面ロック設定をしている場合も「スクリーンタップ発信器」では、自動再接続できないため、注意。詳細はこちら

弁論のザドキエル

厳選「オートキャッチ」カタログについては下記、関連記事も参照

Summaryカード用_ポケモンGO_オートキャッチ_自動捕獲
「オートキャッチ」おすすめ徹底比較(GO-TCHA)

続きを見る

「247キャッチャー」徹底レビュー

開封の儀

247キャッチャー_化粧箱

247キャッチャー」の化粧箱は、質感のクオリティが高いため、ガチ勢仲間へのプレゼントにも最適だろう。

内容品について

247キャッチャー_付属品

  • 「247キャッチャー」本体
  • 「スクリーンタップ発信器」付き専用ケーブル(44cm)
  • 自動タップホルダー(吸盤)
  • USB充電ケーブル(25cm)【Type-A(オス)-Type-C(オス)】
  • 専用キャリングケース
  • 取扱説明書

化粧箱を開封すると、まず専用キャリングケースと取扱説明書を確認できる。

主な付属品は専用キャリングケースの中に収納されており、普段はこのキャリングケースごと携帯する事で、必要なものを一式持ち歩けて、紛失のリスクも減らせる。

充電ケーブルはUSB【Type-A(オス)-Type-C(オス)】で、スマホの充電器やモバイルバッテリーを流用しやすいだろう。

本体(表面と裏面)

247キャッチャー_本体-USB-C

本体のデザインはポケストップをイメージしており、247のロゴは、自動接続により24時間7日間に渡って連続使用できることに因む。

充電や「スクリーンタップ発信器」付き専用ケーブル接続用の端子は「USB Type-C」 と新しい規格に対応しており、最新のスマホやモバイルバッテリーのアクセサリを流用できるのは有難い。

247キャッチャー_スイッチ類

電源スイッチ、通知音、バイブ、全て物理ボタンのため、直感的に「ONOFF」できて便利。

  • ON(-)
  • OFF(○)

「247キャッチャー」の使い方

充電方法

247キャッチャー_充電方法

247キャッチャー」の充電方法は、「USB Type-C」端子を備えるため、付属の充電ケーブルと市販の充電器やモバイルバッテリー、PCなどのUSB端子からの給電で簡単に充電できる。

充電が始まると、LEDインジケーターが緑色に点灯する。充電が完了すると青色に変わる。

LEDインジケーター
ステータス
LED位置 状態
USB端子付近 緑色に点灯 充電中
USB端子付近 青色に点灯 充電完了
表面 赤色に点滅 バッテリー10%未満

充電器について

USB充電器から充電するときの注意点としては、1Aアンペア以上の出力を備えたUSBポートから充電すると、故障リスクが高まるため、注意必要だ。

Anker製の充電器なら、PowerIQ(自動電流調整)」VoltageBoost(自動電圧調整)」搭載のため、比較的安全充電できる。

¥3,830 (2023/06/03 21:34時点 | Amazon調べ)

充電時間について

  • 2時間満充電。(充電が完了するとLEDが青色に変わる)
  • 満充電から120時間連続使用でき、待機時間は360時間
  • 充電中も使用可能

充電中は使用できないオートキャッチ類も存在するが、「247キャッチャー」は充電しながらでもポケモン捕獲などが可能。

モバイルバッテリーなどを用意しておけば、バッテリー切れの心配がなくなる

充電はしっかりとしておく

購入直後は、充電が不十分のため、しっかりと充電してから、初期設定などを始めるとよい。

初期不良だと勘違いする原因の多くは、単なる充電不足の場合が多い。

ペアリング(初回)方法

ペアリング(初回)概要

  • スマホBluetoothONにする
  • 自動捕獲デバイス電源ONにしてペアリングモードにする
  • ポケモンGOアプリの設定メニューから「Pokémon GO Plus」メニューを開く
  • 「Pokémon GO Plus」メニューの「使用可能なデバイス」からグレーアウトしている「Pokémon GO Plus」をタップ
  • 「使用可能なデバイス」の「Pokémon GO Plus」がアクティブになればペアリング完了

スマートフォンのBluetoothをONにする




Androidはクイック設定パネルからBluetoothをONにする
Androidはクイック設定パネルからBluetoothをONにする
iPhoneはコントロールセンターからBluetoothをONにする
iPhoneはコントロールセンターからBluetoothをONにする

メインメニューの開き方

Pokémon GOプラス_ペアリング初回手順_メインメニュー-設定画面

フィールド画面からメインメニュー

  • フィールド画面で、モンスターボールアイコンをタップする
  • メインメニューが開くので、「設定(歯車アイコン)」を選択

設定メニューの開き方

Pokémon GOプラス_ペアリング初回手順_設定画面からデバイス-サービス接続画面へ

設定メニューから「デバイス/サービスの接続」

  • 設定メニューの「デバイス/サービスの接続」を選択
  • 「デバイス/サービスの接続」メニューが開くので、「Pokémon GO Plus」を選択

247キャッチャーをフル充電してから、電源をONにする

247キャッチャー_ペアリング初回_フル充電-スイッチON

247キャッチャーの電源をONにする

  • 247キャッチャー」をフル充電する
  • 念のため、「247キャッチャー」のリセットボタンを約20秒押す(リセット方法はこちら
  • 247キャッチャー」本体の電源スイッチをONにする
  • LEDインジケーターが白色に点滅してペアリングモードになる
  • ポケモンGO(アプリ)側の「使用可能なデバイス」欄にグレーアウトした「Pokémon GO Plus」アイコンが表示される

ペアリングの確認

Pokémon GOプラス_ペアリング初回手順_アイコンタップから接続完了

接続完了

  • 「使用可能なデバイス」欄のグレーアウトしているアイコン(Pokémon GO Plus)をタップする
  • Pokémon GO Plus」のアイコンがアクティブになればペアリング完了。(右端にリジェクトボタンも表示される)
  • 接続が成功すると、通知の制御ができる「ON/OFF」ボタンも出現する
Pokémon GOプラス_ペアリング初回手順_接続完了_フィールド画面にモンスターボールアイコン

ペアリングが成功するとフィールド画面に「モンスターボール Plus」のアイコンが追加される

ペアリングできない時のチェックポイント

  • スマホ側のチェックポイント
  • 自動捕獲デバイス側のチェックポイント
  • ポケモンGOアプリ側のチェックポイント
  • 「Android」及び「iOS」固有のチェックポイント

スマホ側のチェックポイント

スマートフォン側

  • スマートフォン充電は十分か?
  • スマートフォンBluetoothONになっているか?
  • 2.4GHz帯の電波干渉はないか?
スマートフォンのBluetoothはONになっているか?
弁論のザドキエル

スマホ側のBluetoothOFFのままでは、当然繋がらないため、

スマホ側のBluetoothONになっているかは、一番最初に確認すること。

自動捕獲デバイス側のチェックポイント

自動捕獲デバイス側

  • 自動捕獲デバイス電池充電は十分か?
  • 電源スイッチ搭載機の場合は、電源ONになっているか?
  • ペアリングモードになっているか?
  • どうしてもペアリングできない場合はリセットしてみる
自動捕獲デバイスの電池や充電は十分か?
弁論のザドキエル

ペアリングできない時の見落としがちな点に、自動捕獲デバイス電池古かったり充電不足がある。

新しい電池に替えたり、フル充電をしたら、あっさりペアリングできる事があるため、確認してみるとよい。

電源がONになっているか?
弁論のザドキエル

自動捕獲デバイスの機種によっては、電源スイッチを搭載しているものがある。

電源スイッチ搭載機の場合、当然、電源ONにしないと繋がらない。

ペアリングモードになっているか?
弁論のザドキエル

自動捕獲デバイスの機種によっては、ペアリングモードでないとペアリングできない場合がある。

ペアリングモードにしてからペアリングを試みるとよい。

リセット(工場出荷状態)にしてみる
弁論のザドキエル

自動捕獲デバイスの機種によっては、リセットモードやリセットボタンが搭載されており、工場出荷状態に戻せるものがある。

どうしても繋がらない場合の最終手段として、リセットできる機種の場合は、リセットしてからペアリングをすると、あっさり繋がる場合がある。

ポケモンGOアプリ側のチェックポイント

ポケモンGOアプリ側

  • ペアリング設定先に「Pokémon GO Plus」を選んでいるか?
  • 以前使っていた古い捕獲デバイスが、登録されたままになってないか?
ペアリング設定先に「Pokémon GO Plus」を選んでいるか?
自動捕獲デバイスの接続設定はPokémon GO Plusを選択
「Pokémon GO Plus」を選択
弁論のザドキエル

自動捕獲デバイスペアリング先は「Pokémon GO Plus」。

モンスターボール Plus」の方ではないので、間違えないように。

以前使っていた古い捕獲デバイスが、登録されたままになってないか?
リジェクトボタンを押すと、登録されたデバイスをリジェクトできる
赤枠のリジェクトボタンをタップするとペアリングを解除できる
弁論のザドキエル

以前使っていた古い捕獲デバイス登録されたままになっている場合、新しい自動捕獲デバイスのペアリングができない場合がある。

念のため、古い捕獲デバイスリジェクトし、登録解除してから、

新しい自動捕獲デバイスのペアリングを試みると良い

「Android」及び「iOS」固有のチェックポイント

弁論のザドキエル

iPhoneユーザーは、直下にある「iOS」のタブをタップ。




「Android」のチェックポイント

  • Bluetoothペアリングの要求」ポップアップをタップする
「Bluetoothペアリングの要求」ポップアップをタップする

247キャッチャー_Bluetoothペアリングの要求

弁論のザドキエル

Android10以降は、Bluetooth接続時に「Bluetoothペアリング要求」のポップアップが表示されるため、

毎回、手動でタップし、ペアリングを許可する必要がある。

「iOS」のチェックポイント

  • Pokémon GO アプリ」にBluetoothアクセス許可を与えているか?
「Pokémon GO アプリ」にBluetoothのアクセス許可を与えているか?
ペアリングできない場合のチェックポイント_iPhone_設定アプリからポケGOアプリ選択r

iPhoneのホーム画面から「設定アプリ」を選択

  • Pokémon GO アプリ」の「Pokémon GO Plus 設定メニュ―」に「Bluetoothオフになっています。」と表示される。
  • iPhoneのホーム画面から「設定アプリ」を選択し、設定メニューを開く
  • 設定メニューの最下部付近にある「Pokémon GO」をタップ

ペアリングできない場合のチェックポイント_iPhone_Bluetoothアクセスを許可

「Pokémon GO アプリ」のアクセス許可設定画面

  • グレーアウトしているBluetoothへのアクセスを許可するボタンをタップ
  • Bluetoothへのアクセスを許可するボタンがアクティブ(緑色)になれば、「Pokémon GO アプリ」の「使用可能なデバイス」欄に自動捕獲デバイスが表示されるようになる

リセット方法

247キャッチャー_リセット方法

初回ペアリング前や、ペアリング解除後などは、念のためリセット(工場出荷状態)しておくと、トラブルが起きにくい。

247キャッチャー_青色に点滅-虹色に点滅

リセット方法

  • ペアリングが切断されるとLEDが青色に点滅し、3回通知音が鳴る
  • 247キャッチャー」本体側面にある「RESETボタン」にSIMピンを約20秒ほど挿す
  • リセット中はLEDが虹色に点滅する
  • 点滅が止まり、通知音が1回鳴ると、工場出荷状態に戻りリセットが完了する

自動再接続モードと自動タップモード

247キャッチャー_USBモード変更方法-自動再接続モード-自動タップモード

「スクリーンタップ発信器」付きの専用ケーブルは、USB端子側の向きを変えて「247キャッチャー」へ挿入することで、「自動再接続モード」と「自動タップモード」を切り替えることができる。

モード
端子の向き
自動再接続 247」の面を上にして挿入
自動タップ RAID」の面を上にして挿入

ステータス確認

LEDインジケーター
通知音 バイブ ステータス
LED位置 状態
表面 白色に点滅 なし なし ペアリング待機中
緑色に点滅 なし なし ポケモン発見
黄色に点滅 なし なし 図鑑未登録発見
虹色に点滅 なし なし ポケモン捕獲
赤色に点滅 なし なし ポケモン逃走
青色に点滅 なし なし ポケストップ発見
虹色に点滅 なし なし アイテム回収
赤色に点滅 通知音1回 振動1回 モンスターボール不足
赤色に点滅 通知音2回 振動2回 アイテム満タン
赤色に点滅 通知音2回 振動2回 ポケモンBOX満タン
青色に点滅
通知音3回 振動3回 自動タイムアウト
Bluetooth範囲外
USB端子付近 緑色に点灯 なし なし 充電中
USB端子付近 青色に点灯 なし なし 充電完了
表面 赤色に点滅 なし なし バッテリー10%未満

Bluetooth接続に関する仕様について

自動タイムアウトについて

  • Pokémon GO Plus」の仕様で、ポケモンGOとの連続接続時間は1時間”となる。1時間ごとに自動的タイムアウトするため、1時間以上プレイする場合は再接続必要
  • Bluetooth Low Energy非対応スマホスリープ状態になると、35分で自動的タイムアウトする。

これらは、ポケモンGO側の仕様や、Bluetoothの仕様のため、素直に1時間経ったら再接続する習慣を身につける他ない。

弁論のザドキエル

1時間経つ前にポケモンGO(アプリ)側で手動切断後、すぐに再接続すれば、デバイス側の本体操作不要で繋げることも可能。

ただし、端末の相性や、環境により再現できない場合もある点には注意。

また、Bluetooth製品の使用する2.4GHz帯は、Wi-FiISMバンド(電子レンジなど)で多用される周波数帯のため、相互干渉や混信が発生しやすい。

すぐに接続が切れる場合は、電波干渉が起こってないか確認し、Wi-Fiとの同時接続を自粛したり、5GHz帯のWi-Fiを使用するなど、ユーザー側での対策が必要だろう。

弁論のザドキエル

247キャッチャー」は、手動切断などの操作をせずとも、専用ケーブルを使用することで、自動再接続ができる

総括

使用感

247キャッチャー」はオートキャッチとしての基本機能は勿論、

充電端子が最新のUSB Type-C 端子であったり、

電源スイッチを始めとする機能ボタンの全てが物理ボタンのため、直観的に「ONOFF」ができて、毎日使う人が便利で快適に使用できる工夫が随所に施されている。

また、何といっても、自動タイムアウト問題の救世主ともいえるスクリーンタップ発信器による自動再接続と、

レイドバトルなどで利用可能な自動タップ機能が、競合製品と比べても非常にユニークで画期的な点で、

まさに新時代に相応しい進化を遂げた次世代機だといえる。

ガチ勢には、ぜひ一度、手に取って体験してもらいたい。

とはいえ、公式デバイスではないため、使用は自己責任の点には注意。

歩きスマホを防げる価値

筆者の見解としては、公式か非公式かなど、些末さまつな問題でしかない。

そんなことより、ポケモンGOをプレイする上で、

間違いなく歩きスマホ防止に一役買っているデバイスに対し、

安易に「非公式は問答無用で悪!」のような短絡的な主張で、非公式デバイスを十把一絡じっぱひとからげに非難する風潮には疑問をいだいている。

実際に、生身なまみの人間移動が伴うポケモンGOというゲームは、

一般的なゲームのような仮想空間だけでは完結しない。

リアルな現実空間舞台一部である以上、

現実社会への迷惑悪影響は、

絶対阻止しなければならない。

「じゃあ、公式デバイスだけ使えばいい」という、意見もあるが、

理想論だけでは、残念ながら歩きスマホを減らすことはできない。

肝心の歩きスマホをしてしまうユーザーへ、

届かなければ意味がないのだ。

世界屈指のアクティブユーザー数を誇るポケモンGOには、

文字通り、億単位で様々な人間が存在している。

全員が全員、規律を遵守し、真面目にゲームをプレイする人間ばかりではない。

また、デザインが子供っぽかったり、ボタンを押さなければGETできない公式デバイスでは、訴求できない者へも、

デザインや機能が豊富なオートキャッチなら「使ってみよう」と思う者は確実に存在する。

そういった者へも届く(訴求できる)ことがサードパーティの強みでもある。

動機が不純であろうと、運営非公式デバイスであろうと、

人命に関わる歩きスマホ阻止できる意義の方が、はるかに大きい。

歩きスマホをするくらいなら、後ろめたくとも非公式デバイスを使っていた方が現実社会への迷惑は減る。

筆者の見解としては、公式、非公式、問わず、一人でも多くの歩きスマホが減らせれば、それでよい。

Summaryカード用_ポケモンGO_デュアルキャッチモン_自動捕獲

「デュアルキャッチモン」のレビュー&使い方

次世代オートキャッチ「デュアルキャッチモン」最大の特徴は2つのIDと接続できる点。他にも…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_ポケットオートキャッチ-Watchic-225s

「ポケットオートキャッチ3」のレビュー&使い方

「ポケットオートキャッチ3」は「USB直挿し充電」やフルカラーディスプレイ、時計表示など…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_キャッチモンGO_自動捕獲

「キャッチモンGO」のレビュー&使い方

ガチ勢から評価の高いデュアルキャッチモンが単身者用に価格がリーズナブルとなって新登場した…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_247キャッチャー

「247キャッチャー」のレビュー&使い方

「247キャッチャー」の最大の特徴は、オートキャッチ機能は勿論もちろん、スクリーンタップ…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_デュオモン

「デュオモン」のレビュー&使い方

「デュオモン」は順当に正統進化しており、引き続き、オートキャッチデバイスを使うなら、第一…

続きを読む

Pokémon GO

Pokémon GO

Niantic, Inc.posted withアプリーチ

©2023 Niantic, Inc. ©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
※当センター上で使用しているゲーム画像の著作権及びその他知的財産権は当該コンテンツの提供元に帰属します。

    この記事の評価をお願いします

    当センターのサービスに興味はありますか?(簡易アンケート)

    誤情報の修正報告、ネタのタレコミ等(自由記入欄)

    当センターの利用規約及びプライバシーポリシーに同意の上、送信下さい。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    -ポケモンGO
    -,