ポケモン図鑑_サムネイル_マリルリr

ポケモン個別解説

【ポケモンGO】マリルリのPvP考察(おすすめ技と理想個体値)

PR
プロフィール用_ザドキエル_サイドバー

弁論のザドキエル

日本の思想家、弁論家、アウトロー(聖属性)。マンガやアニメの考察。イラスト制作講座。ガジェット検証。ポケモンGOの考察やプレイ日誌。生物観察。ペット飼育。

メニュー

※同じボタンを2~3回押すと正確な位置に移動します。

マリルリの基本性能

図鑑No.0184種族値SCP
マリルリ攻撃112GBLロゴアイコン_CP500以下リーグ605
防御152GBLロゴアイコン_スーパーリーグ1818
HP225GBLロゴアイコン_ハイパーリーグ2108
合計489GBLロゴアイコン_マスターリーグ2108

マリルリの弱点と耐性

弱点耐性
でんきでんき
×1.600
くさくさ
×1.600
どくどく
×1.600
ほのおほのお
×0.625
みずみず
×0.625
こおりこおり
×0.625
かくとうかくとう
×0.625
むしむし
×0.625
あくあく
×0.625
ドラゴンドラゴン
×0.391

マリルリの覚える技

通常技DPTEPT威力ゲージ時間
あわ3.203.679.6+113
いわくだき3.002.339.0+73
ゲージ技威力ゲージDPE
ハイドロポンプ156-752.08
れいとうビーム90-551.64
じゃれつく108-601.80
*は限定技(※レガシー技等含む)
¥10,300 (2024/03/16 01:44時点 | Amazon調べ)
\セール中!!/
楽天市場
\セール中!!/
Yahoo!

マリルリの概要

PvP性能ポイント

スーパーリーグ“最強”の一角

スーパーリーグの環境において、マリルリを抜きに考えることはできない。

ガチ勢同士の対人戦の場合、まず第一に対策しなければならない案件として、マリルリがあり、マリルリ対策を怠ることは敗北を意味する。

それくらいスーパーリーグ猛威を振るっている厨ポケ

マリルリ青い悪魔)”なのだ。

スーパーリーグの歴史は、マリルリの歴史だといっても過言ではない。

ナイアン(Niantic, Inc.)によるマリルリ封じのバランス調整や、刺客投入で、何度も、「ついにマリルリ衰退か」とささやかれ続けたが、結局、環境が一周するごとに、

不死鳥のようにスーパーリーグ界トップメタに舞い戻ってくる。

それが、マリルリ。

とりあえず、マリルリ所持を匂わすだけでも、パーティ編成面で牽制けんせい効果があるため、心理的駆け引きにいてもこの青い悪魔は使える。

HPタンク役として優秀

マリルリはスーパーリーグのために製造されたような性能となっており、苦手なでんきタイプくさタイプどくタイプでなければ、

ステータスの暴力によって、ほぼゴリ押しで殴り勝てる。

と、いうのも、CP制限リーグでは心許こころもとなくなりがちなHP実数値が、マリルリに限っては、まったく心配のいらないHPタンク状態

このタンクの安心感は、多くのガチ勢が激戦を生き抜くためのすべとして、ついつい青い悪魔に手を出してしまう所以ゆえんでもある。

とりあえず構築に迷ったら、このタンク(マリルリ)を組み込んでおけば、何かしら仕事をしてくれる。

広い技範囲

マリルリの強さの秘密は、CP制限リーグ向きのステータス比率と、この技範囲の広さにある。

環境が入れ替わるたびに、技構成の異なるの流行にも変遷があり、どの組み合わせも優秀で需要があるため、型選びが毎度、悩ましい案件となっている。

「初手」「引き先」「貫通」すべてに適性あり

マリルリのスーパーリーグでの性能は、これまで述べてきたように、突出している。

しかも、その突出の仕方が特化型ではなく、万能型のため、

GBLルールで求められる「初手」「引き先」「貫通」という重要役割すべてに適性持つ

初手マリルリ、引き先マリルリ、貫通役マリルリと、シーズンにより流行り廃りの変遷はあるが、

「旬のポケモン」+「マリルリ」といった具合に、どのポジションでもこなせる万能なマリルリが、

結論パの一角に組み込まれる事が多い。

技の変更履歴一覧

あわの技変更履歴

通常技DPTEPT威力ゲージ時間
【GBL前】第1(2018年12月13日~2019年2月1日)
あわ3.203.679.6113
GBLシーズン6(2020年12月1日~2021年3月2日)
あわ2.803.678.4113
GBLシーズン17(2023年12月2日~2024年3月2日)
あわ3.203.679.6113

バランス調整の影響

「あわ」の栄枯盛衰

GBLシーズン6後半(2021年1月12日~)からのバランス調整で、あわが弱体化された。

GBLシーズン6(2020年12月1日~)からのPL上限解放に伴い、PL50まで強化可能となったことで、マリルリが強くなり過ぎることへのピンポイント調整なのは明らか。

この弱体化のあおりりを受けて、PL40以上に強化したムキマリでも、シールド1枚同士だと10まんボルト持ちのDデオキシスに押し負けるといった対面変化が生じている。

GBLシーズン17 前半(2023年12月2日~)からのバランス調整で、一度、弱体化されたあわの威力が強化され、威力8に戻った。

ナイアン(Niantic, Inc.)の手口としては、技の性能調整で環境のバランスを調整するため、あわの威力を戻す必要に迫られたのだろう。

入手・育成ポイント

入手可能な最低個体値

入手先最低PL最低IV組合せ
野生104096通り

マリルのアメ集め

マリルのスポットライトアワー(2021年5月25日)

マリルのスポットライトアワー(2021年5月25日)

少し前なら、野生湧きもタマゴ孵化も潤沢じゅんたくだったため、長くプレイしているトレーナーなら、厳選やアメ不足で困ることは少ないだろう。

ただ、最近始めた新参者や復帰勢には、第2世代のマリル(マリルリの進化前)は野生湧きが減少傾向のため、少し入手しづらい情勢かもしれない。

コミュニティデイや、スポットライトアワー、ポケモンの巣などの対象になった際に狙いたい。

ベビーの時にわざ開放

タマゴ孵化で育てたいルリリが生まれた場合は、

ルリリ段階サードアタックアンロックしておくと、

」と「アメ」を節約できるためオススメ

ベビーの時にわざ開放

  • ルリリの時にサードアタック開放→「砂:10,000」「アメ:25個」
  • マリルの時にサードアタック開放→「砂:50,000」「アメ:50個」

マリルリの個体値厳選

理想個体値(SCP1位)

CupsIV攻撃防御HPPLCPSCP
LC0FF52.978.8811312.5500605
SL0FF91.59136.5719645.514991818
HLFFF107.35141.172025118162108
ML40FFF100.37131.981894015881843
ML41FFF101132.821904116081865
ML50FFF106.72140.332015017952084
ML51FFF107.35141.172025118162108

各種レギュに於ける理想個体値の補足

  • GBLでのCP500以下レギュレーションでは、CP制限以外にも出場条件が設定されるケースが多いため、実際には参戦できない場合あり
  • 野生出現しないポケモン(リワード産やレイド産限定)や、トレードに制限のあるポケモン(伝説や幻のポケモンなど)は、最低PLや最低個体値が条件に応じて適用されるため、その範囲内での理想個体値となる
  • 上記条件などにより、入手時点でCPがCP制限を超えてしまい、理想個体値が存在しない場合は"-"と表示
  • 理想個体値(SCP1位)が複数存在する場合は、個体値の総和が最大のものを代表として表示
  • マスターリーグでは、通常マスター(PL50)+相棒ブースト適用(PL51)と、MLクラシック(PL40)+相棒ブースト適用(PL41)毎にSCP表示

GBLシーズン6(2020年12月1日~)からのPL上限解放に伴い、PL50まで強化可能となったことで、スーパーリーグの個体値再厳選が必要になった。

新たな理想個体値【0FF】だと、ステ積245SCP1818)を超える。

筋骨隆々ムキムキとなったマリルリをちまたではムキマリ称し

ただでさえ強いマリルリが、更なる凶悪性能へと変貌した。

特化厳選

スーパー環境ミラー用厳選
ミラー用に再利用可能な旧理想個体
CupsIV攻撃防御HPPLCPSCP
SL8FF94.84131.981894015001775

マリルリのミラー対面を意識する場合、マリルリは、れいとうビームハイドロポンプには耐性があるため、まずじゃれつく搭載型が必須条件となる。

その上で、シールドを張り合った場合、マリルリはゲージ技決着がつくため、

着目すべきは、攻撃実数値ということになる。

攻撃実数値高ければゲージ技を先制できるため、ミラー対面では有利だが、

攻撃実数値を上げた分だけステ積(SCP)は下がってしまうため、汎用性低くなる。

つまり、いたずら攻撃実数値を上げるわけにもいかない。

旧理想個体PL40時代SCP1個体)である個体値【8FF】系統は、既に育成済みのガチ勢も多いと思われるが、

これら旧理想個体は、現理想個体より、ミラー戦有利なため、

マリルリミラー多発環境では旧理想個体採用するのもありだろう。

ミラー意識硬さとのバランスが良いSCP100位個体
CupsIV攻撃防御HPPLCPSCP
SL04E93.27129.9219948.514991798

厳選の甘めなSCP100前後も、ミラー用と考えると汎用性とのバランスが良い。

もしPL50時代の現理想個体【0FF】が入手できたのなら、ミラー用とはせずに、「ハイドロ冷ビ型」などにして運用すると、所有しているマリルリの個性を有効活用できるだろう。

GBLシーズン17時点での環境に基づいて解説

弁論のザドキエル
弁論のザドキエル

特化厳選の実情は、パーティ立ち回りセットデザインする側面が強いため、厳選には答えがないというのも、一つの答えとなる。

特化厳選の実情

よく、有用な特化厳選(かつての2チルなど)が発見されると、その特化厳選が界隈かいわいで一時的に流行るが、話題になっているからといって、安易に飛びつくのは推奨しない。

明確な戦略もなく闇雲に特化厳選個体を使っても、(特化厳選の)コンセプトが分からず、使いこなせなければ、

ただSCPの低いだけの個体に成り下がり、せっかく苦労して厳選した個体なのに、倉庫番になってしまう可能性が高い。

更に、仮想敵やミラーに対する特化厳選は、シーズン毎の各種バランス調整環境変化ブレークポイント変わる可能性がある点にも注意したい。

特化厳選に関しては、一度、厳選したらそれで終わりという世界ではなく、環境が変わるたびに作り直すのが前提となる。

厳選は一度で終わらせたい場合や、あまり細かい事は深く考えずに、汎用的に使いたいのなら理想個体値SCP1位を使っておく事をオススメする。

あわせて読みたい

Summaryカード用_ポケモンGO_対人戦時代の最強個体厳選論2205s
【ポケモンGO】PvP(対人戦)時代の最強個体厳選論!!

対人戦のCP制限リーグでは「PL」「種族値」「個体値」の差は強さに違いがあるのか?個体値…

Summaryカード用_ポケモンGO_PvP環境の変遷-GBL年表r
【ポケモンGO】GBL年表 “戦いの歴史”(PvP環境の変遷全史)

PvP黎明期から最新シーズンまでの歴史をGBL年表として記録。GBLの戦いの歴史がここに…

マリルリの型(技セット)考察

マリルリの技1回数とCT比較

1位マリルリの画像技1あわ技1回数5,5,5,5
技2れいとうビームCT15.00
2位マリルリの画像技1あわ技1回数6,5,6,5
技2じゃれつくCT16.36
3位マリルリの画像技1あわ技1回数7,7,7,7
技2ハイドロポンプCT20.45
4位マリルリの画像技1いわくだき技1回数8,8,8,8
技2れいとうビームCT23.57
5位マリルリの画像技1いわくだき技1回数9,9,8,9
技2じゃれつくCT25.71
6位マリルリの画像技1いわくだき技1回数11,11,11,10
技2ハイドロポンプCT32.14

「技1回数とCT」の補足

GBLシーズン22時点での技性能で用語解説

1位 GBL年表-リストアイコン-フシギバナ 技1 つるのムチ 技1回数 6,6,5,6
技2 ハードプラント CT 11.25
2位 GBL年表-リストアイコン-オーダイル 技1 シャドークロー 技1回数 6,6,5,6
技2 かみくだく CT 11.25
弁論のザドキエル
弁論のザドキエル

図表の「技1回数」の数値は、各型のゲージ技(技2)を撃つのに必要な通常技(技1)回数で、

図表の「CT」の数値は、各型のゲージ技を撃つのに必要なターン数

技1回数の周期について

例えば、フシギバナの「つるプラント型(通常技とゲージ技の組み合わせ)」の場合、つるのムチ(技1)を6回撃つとゲージ技(技2)発動に必要なゲージが貯まりハードプラント(技2)を撃てる。

つるのムチを6回撃つとゲージは48貯まり、ハードプラントのゲージ消費は45のため、ゲージが3余る。

そのため、ハードプラントを3回目に撃つ時には、余りのゲージ分だけ早くゲージが貯まり、つるのムチ5回で撃てる。

このように技1回数の周期を表では「6,6,5,6」と表記している。

型の性能はCTで比較する

CT(チャージターン)は、単体でこの数値を見てもあまり意味がなく、他の型(技セット)との性能を比較する際に役立つ。

例えば、フシギバナの「つるプラント型つるのムチ×ハードプラント)」は、CTがオーダイルの「シャドかみ型シャドークロー×かみくだく)」と同じ11.25のため、ゲージ技発動が同じタイミング、つまり同発(同時発動)になることが分かる。

このように、型(技セット)同士のCTを比較することで、どちらの型の方が先制できるのか、また、回転はどちらの方が早いのか、等が判断しやすい。

GBLシーズン22時点での技性能で用語解説

じゃれ冷ビ型

1500-ポケボタン-マリルリ
  • あわ
  • じゃれつく
  • れいとうビーム

スーパーリーグ環境に、強力なはがね蔓延はびこる前は、

汎用性があり、小回りの利く、この「じゃれ冷ビ型」がマリルリのテンプレ型だった。

この型は小回りが利くため、うまく駆け引きし、シールド1枚勝負に持ち込めれば、

10まんボルトを覚えたDデオキシスにも勝てる。

また、環境トップメタであるマリルリは採用率も高いため、常にミラー戦を意識する必要がある。

ミラー戦を制するためには、等倍で通るじゃれつくが必須で、

ゲージを節約でき、シールド駆け引きにも使える、れいとうビーム搭載の「じゃれ冷ビ型」がミラー戦で最も安定する。

ただし、この型は、トリデプスやレジスチルなどにあわくらいしか打点がないため、環境上位のはがねには何もできなくなる。

GBLシーズン4時点での環境に基づいて解説

ハイドロ冷ビ型

1500-ポケボタン-マリルリ
  • あわ
  • ハイドロポンプ
  • れいとうビーム

PvP環境が変遷するたびに、マリルリ封じの刺客しかくが環境に送り込まれてくる。

【GBL前】第2ではトリデプス、

【GBL前】第4ではレジスチルなど。

こういった環境上位のはがねとタイマンで戦う場合、「じゃれ冷ビ型」では押し切れない。

ミラー戦よりも、強敵(環境上位のはがね)との勝率を上げたい場合、高威力技であるハイドロポンプを搭載した「ハイドロ冷ビ型」で対抗する必要が出てくる。

ミラー戦では、じゃれつく持ちのマリルリに手も足も出ないが、昨今のはがね跋扈ばっこする環境では、ハイドロポンプが切れない情勢になりつつある。

GBLシーズン4時点での環境に基づいて解説

じゃれポン型(冷ビ切り)

1500-ポケボタン-マリルリ
  • あわ
  • じゃれつく
  • ハイドロポンプ

そこで、考案されたのが、「じゃれポン型(冷ビ切り)」。

汎用性の高い、便利なれいとうビームを切って、くさや、雑魚狩ざこがりを放棄ほうきし、

ミラーと、強敵にのみ対抗するおとこの型

前述のように、採用率の高いマリルリ、環境上位のはがねに対抗できるようになるが、れいとうビームを失うデメリットも大きい。

まず、シールド駆け引き(ブラフ)し辛くなり、重い技が増えるため、隙を作りやすくなる。

更に、これまた環境に多いチルタリス討伐安定性揺らぐのと、

トロピウスや、ウツボットといったくさ連中に対し、

何やかんやして、一発でもお見舞いできれば大ダメージを与えられる、切り札れいとうビームがなくなるのは、やはり痛い。

GBLシーズン4時点での環境に基づいて解説

¥12,700 (2024/03/11 22:44時点 | Amazon調べ)
\セール中!!/
楽天市場
\セール中!!/
Yahoo!

初手「マリルリ」パーティ考察

スーパー環境(CP1500以下)

強ポケを並べた「マリ・レジ」並び

初手 裏(貫通) 裏(引き先)
1500-ポケボタン-マリルリ 1500-ポケボタン-レジスチル1500-ポケボタン-マッギョ-ガラルのすがた 1500-ポケボタン-チルタリス
1500-ポケボタン-スリーパー
1500-ポケボタン-デオキシス-ディフェンスフォルム
1500-ポケボタン-ヤミラミ
マリレジ」並び トレンドポケモン
マリGマ」並び

GBLシーズン2前後までは、環境トップを牛耳っていた高ステ積(高SCP)ポケモンに対する、明確なメタポケモンが少なかったため、「環境トップ対策は、同じ環境トップで対策」という時代だった。

強ポケを並べた「マリレジ並びもその一つで、この並びに+αアルファのポケモンを加えた構築が席巻していたが、

GBLシーズン2で、Gマッギョが実装されてからは、レジスチル枠がGマッギョに置き換わり、「マリ・Gマ」の流れへと時代は変遷していく。

GBLシーズン2時点での環境に基づいて解説

「マリ・ヤミ」並び

初手 裏(引き先) 裏(貫通)
1500-ポケボタン-マリルリ 1500-ポケボタン-ヤミラミ 1500-ポケボタン-ガラガラ-アローラのすがた
1500-ポケボタン-オーロット
マリヤミ」並び あく弱点
あく優勢 あく劣勢

「マリルリ・ヤミラミ・Aガラガラ」構築は、太古から存在するいにしえのパーティの一つで、その完成度の高さから、ロングセラーが続いているが、

GBLシーズン8で実施されたどくタイプ大幅強化による「どくあく」並びの流行が、逆風にはなっている。

もともとのコンセプトは、マリルリとAガラガラの補完で組まれ、中性的なヤミラミを引き先にするバランス型構築だが、

ヤミラミのメインウェポンであるシャドークローイカサマが、あくタイプに打点にならず分が悪いため、裏があく劣勢のギミックパの側面も内包する。

トレンドの遷移でAガラガラ採用が減ると、GBLシーズン9で実装されたオーロットが、Aガラガラ枠と置き換わる動きも一部見られるのは、こういった経緯から。

GBLシーズン9時点での環境に基づいて解説

「マリルリ・ヤミラミ・Aガラガラ」考察
初手 裏(引き先) 裏(貫通)
1500-ポケボタン-マリルリ 1500-ポケボタン-ヤミラミ 1500-ポケボタン-ガラガラ-アローラのすがた
防御時のタイプ相性
 
マリルリ
ヤミラミ
Aガラガラ
(約2.56倍)、(1.6倍)、(約0.625倍)、(約0.39倍)、(約0.244倍)

初手にマリルリを置き、引き先にヤミラミ、隠し玉Aガラガラで貫通するパーティ。

ヤミラミであくタイプや、みずタイプを呼び、それらをマリルリで処理して、Aガラガラが通りやすい準備をしておくのが基本。

マリルリ初手は、多くの頻出初手に出し勝てるが、マリルリにシールド2を使って強引に対面をとっても、裏で貫通されたら元も子もないため、

一旦、ヤミラミに引いて様子を見る方が安定する。

GBLシーズン1までは、引き先として、Dデオキシスや、スリーパー使いが多かった為、こちらの引き先ヤミラミは綺麗に追えない事が多々あった。

ブラッキーなど、明確にヤミラミを追えるポケモンに引かれた場合は、マリルリ再展開でブラッキーを処理すれば、貫通役のAガラガラが通りやすくなる。

ヤミラミが、マリルリで追われる事も考慮すると、引き先のヤミラミは、マリルリにも打点を持てるおんがえし搭載のLライトヤミラミが望ましい。

GBLシーズン2時点での環境に基づいて解説

「マリ・ムド」並び

初手 裏(貫通) 裏(引き先)
1500-ポケボタン-マリルリ 1500-ポケボタン-エアームド 1500-ポケボタン-マッギョ-ガラルのすがた
1500-ポケボタン-ナマズンR
1500-ポケボタン-ヤミラミ
マリムド」並び ムド役割重複
マリ弱点重複
中性的引き先

マリルリと、エアームドのマリ・ムドは太古から存在する並びだが、エアームドがくさに激強の関係で、くさに激弱のナマズンも含めた「マリルリ・ナマズン・エアームド」構築が普及していた。

時は流れ、GBLシーズン2でGマッギョが実装されると、ナマズン枠がGマッギョと置き換わり、スーパーリーグ究極にして、王道の並びマリGマ」が遂に誕生する。

マリGマ」の並び自体が、スーパー環境一つ解答といえるほど強力で、

この並びは、GBLシーズン2から続く王道の並びでもあるため、「マリ・Gマ」の並びにトレンドポケモンを加えた、様々なパターンが存在する。

GBLシーズン2時点での環境に基づいて解説

「マリルリ・Gマッギョ・エアームド」考察
初手 裏(引き先) 裏(貫通)
1500-ポケボタン-マリルリ 1500-ポケボタン-マッギョ-ガラルのすがた 1500-ポケボタン-エアームド
防御時のタイプ相性
 
マリルリ
Gマッギョ
エアームド
(約2.56倍)、(1.6倍)、(約0.625倍)、(約0.39倍)、(約0.244倍)

初手にマリルリを置き、引き先にGマッギョ、くさ対策にエアームドを編成したはがね2枚積みパーティ。

「エアームド・マリルリ・Gマッギョ」の並びを変えた亜種パでもある。

マリルリとGマッギョの並びは、それ自体が強いため、この並びのパーティを使い慣れている場合、初手や並びを入れ替えて、

メインパーティの調子が悪い日に使う、セカンドパーティとして運用するのも一つの手。

どのポケモンも、耐久や耐性に優れ、威力の大きな大砲ゲージ技も扱えるポケモン達で編成されているため、相手のパーティによって、柔軟にフィニッシャ―を変える立ち回りができる。

基本は、Gマッギョに引いてラグラージやかくとうなどを釣り、マリルリで処理して、エアームドを通すのが一般的。

マリルリとGマッギョがくさに弱めなので、初手くさや、Gマッギョ引きでくさに追われた場合は、エアームドで起点を作る。

GBLシーズン2時点での環境に基づいて解説

備考

図表で省略された正確な倍率

タイプ相性倍率

ゲーム内コメント(タイプ相性) タイプ相性倍率
効果はばつぐんだ!(二重弱点
2.56
効果はばつぐんだ!(弱点
1.6
通常ダメージ(等倍
1
効果はいまひとつだ...(耐性
0.625
効果はいまひとつだ...(二重耐性
0.390625
効果はいまひとつだ...(無効
0.390625
効果はいまひとつだ...(耐性×無効
0.244140625

バフ・デバフ倍率

効果倍率 バフ デバフ
1段階目 1.25 0.8
2段階目 1.5 0.66666667
3段階目 1.75 0.5714286
4段階目 2.0 0.5

種族類型

種族類型 ステータス比率 特徴
耐久型 攻撃防御HP
ステ積(SCP)が最大となり、ステータス上の強さは最強。攻撃実数値が最小のため、先制権は、ほぼない。
HPタンク 攻撃防御HP
ステ積(SCP)は耐久型に次ぐため、ステータス上の強さは上位。防御型と比較し、1ターン技などの攻撃間隔の短い技には優位だが、威力の高い通常技やゲージ技に対しては弱い。
防御型 攻撃HP防御
ステ積(SCP)は耐久型に次ぐため、ステータス上の強さは上位。HPタンク型と比較し、威力の高い通常技やゲージ技には優位だが、1ターン技など、攻撃間隔の短い技には弱い。
バランス型 攻撃防御HP
ステ積(SCP)は低めのため、ステータス上の強さは弱め。攻撃実数値は高めのため、先制できることが多い。
攻撃型 防御HP攻撃
ステ積(SCP)が最小となり、ステータス上の強さは最弱。攻撃実数値が最大のため、ゲージ技をほぼ確実に先制できる。

厳選基準の詳細

厳選基準 解説
理想個体 SCP1位個体(全組合せ中、実数値の積が最大となる個体)
攻撃特化 全組合せ中、攻撃実数値が最大となる個体
防御特化 全組合せ中、防御実数値が最大となる個体
HP特化 全組合せ中、HP実数値が最大となる個体
100内A特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、攻撃実数値が最大となる個体
100内B特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、防御実数値が最大となる個体
100内H特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、HP実数値が最大となる個体
レイド1位 最低個体値A以上固定の入手経路内で、SCPが最大となる個体
レイドA特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、攻撃実数値が最大となる個体
レイドB特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、防御実数値が最大となる個体
レイドH特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、HP実数値が最大となる個体
相棒なし 最高の相棒によるCPブーストを適用しない状態でのSCP1位個体
相棒あり 最高の相棒によるCPブーストを適用した状態でのSCP1位個体

各リーグの「最強選抜」ページ

Summaryカード用_ポケモンGO_CP1500リーグ-S11

【ポケモンGO】スーパーリーグ(CP1500以下)最強おすすめパーティ考察

CP1500以下のポケモンのみ出場可能なスーパーリーグ。最終的にはタイプ相性のジャンケン…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_CP2500リーグ_ハイパーリーグ

【ポケモンGO】ハイパーリーグ(CP2500以下)最強パーティ考察

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_マスターリーグ-CP制限なし2205

【ポケモンGO】マスターリーグ(CP制限なし)最強パーティ考察

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_CP1500リーグ-S11

【ポケモンGO】スーパーリーグ(CP1500以下)最強おすすめパーティ考察

CP1500以下のポケモンのみ出場可能なスーパーリーグ。最終的にはタイプ相性のジャンケン…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_PvP環境の変遷-GBL年表r

【ポケモンGO】GBL年表 “戦いの歴史”(PvP環境の変遷全史)

PvP黎明期から最新シーズンまでの歴史をGBL年表として記録。GBLの戦いの歴史がここに…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_コスチューム違いポケモン初実装年表

【ポケモンGO】コスチューム違いポケモン初実装年表(コスチュームポケモン図鑑)

ポケモンGOのコスチューム違いポケモンを効率よくBOX整理する方法や、初実装年表を詳しく…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_PvPわざのバランス調整一覧

【ポケモンGO】PvPわざのバランス調整一覧(わざ環境変遷全史)

PvP用の技のバランス調整一覧を掲載。わざ環境変遷全史。各わざ毎のバランス調整を一望で…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_MAX強化_プレイ日誌2205

【ポケモンGO】ポケモン育成(MAX強化)定例報告

イベントでのポケ活進捗(簡易版)やポケモン育成関連の定例報告を発信していく。考察系の記事…

続きを読む

Pokémon GO
Pokémon GO
Niantic, Inc.
App Store_ボタン Google Play_ボタン
©2025 Niantic, Inc. ©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
※当センター上で使用しているゲーム画像の著作権及びその他知的財産権は当該コンテンツの所有元に帰属します。

    この記事の評価をお願いします

    当センターのサービスに興味はありますか?(簡易アンケート)

    誤情報の修正報告、ネタのタレコミ等(自由記入欄)

    当センターの利用規約及びプライバシーポリシーに同意の上、送信下さい。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人
    プロフィール用_ザドキエル_サイドバー

    弁論のザドキエル

    日本の思想家、弁論家、アウトロー(聖属性)。マンガやアニメの考察。イラスト制作講座。ガジェット検証。ポケモンGOの考察やプレイ日誌。生物観察。ペット飼育。

    -ポケモン個別解説