ポケモン図鑑_サムネイル_メルメタル20210830

ポケモン個別解説

「メルメタル」GBL・PvP考察(個体値厳選)

弁論のザドキエル

「メルメタル」の各考察へ飛びたい場合は「下記ボタン」をクリック

ポケモン図鑑_コントロールボタン_弱点と耐性
ポケモン図鑑_コントロールボタン_覚える技
ポケモン図鑑_コントロールボタン_技セット_型
ポケモン図鑑_コントロールボタン_ステータス_個体値厳選

メルメタルの概要

弱点と耐性

図鑑No.809 種族値 SCP
1500-ポケボタン-メルメタル 攻撃 226 LC 507
防御 190 SL 1522
HP 264 HL 2538
合計 680 ML 4098
タイプ相性表_弱点と耐性_「はがね」_メルメタル

覚える技

通常技 DPT EPT 威力 ゲージ 時間
でんきショック 1.50 4.50 3 +9 2
ゲージ技 威力 ゲージ DPE
はかいこうせん 150 -80 1.88
10まんボルト 90 -55 1.64
ばかぢから 85 -40 2.13
いわなだれ 75 -45 1.67
ラスターカノン 132 -70 1.89

バフ・デバフ効果

バフデバフ技 対象相手 効果対象 倍率 確率
ばかぢから 自分 攻撃,防御 0.8倍 100%
ポケモン図鑑_コントロールボタン_弱点と耐性
ポケモン図鑑_コントロールボタン_覚える技
ポケモン図鑑_コントロールボタン_技セット_型
ポケモン図鑑_コントロールボタン_ステータス_個体値厳選

個体値厳選

理想個体値(SCP1位)

スーパーリーグ
IV 攻撃 防御 HP PL CP SCP
1FE 119.39 107.82 146 15.5 1499 1522
ハイパーリーグ
IV 攻撃 防御 HP PL CP SCP
0DF 153.94 138.28 190 26 2495 2538
マスクラ
IV 攻撃 防御 HP PL CP SCP
FFF 190.46 162.01 220 40 3599 3585
FFF 191.67 163.04 221 41 3645 3626
通常マスター
IV 攻撃 防御 HP PL CP SCP
FFF 202.51 172.26 234 50 4069 4054
FFF 203.72 173.29 235 51 4118 4098

2020年12月1日からのPL上限解放に伴い、PL50まで強化可能となった。

メルメタルは通常マスター人権ポケモンの一角だが、伝説のアメXL集めは鬼畜難易度のため、比較的MAX強化が現実的な範囲内である、メルメタルMAX強化が通常マスター攻略の鍵を握る。

アップデート情報

2021年3月12日から、「アメXL」の入手難易度が緩和され、メルメタルは、進化前のメルタンが「おこう(ふしぎなはこ)の野生出現+確定アメXL」が入手できるため、全ポケモン中、最もPL50強化し易いポケモンとなった。

特化厳選

スーパーリーグ
IV 厳選基準 順位 攻撃 防御 HP PL SCP
1FE 理想個体 1 119.39 107.82 146 15.5 1522
F11 攻撃特化 2544 126.75 100.46 139 15.5 1463
9EF 100内A特 96 121.59 105.55 144 15 1505
0E1 防御特化 40 120.76 109.01 141 16 1510
03F HP特化 44 120.76 103.13 149 16 1510
ハイパーリーグ
IV 厳選基準 順位 攻撃 防御 HP PL SCP
0DF 理想個体 1 153.94 138.28 190 26 2538
E01 攻撃特化 3506 163.48 129.42 180 26 2438
49C 100内A特 78 156.67 135.55 188 26 2516
0F3 防御特化 31 155.42 140.98 183 26.5 2523
00D HP特化 178 156.88 131.89 192 27 2508
マスクラ
IV 厳選基準 順位 攻撃 防御 HP PL SCP
FFF 相棒なし 1 190.46 162.01 220 40 3585
FFF 相棒あり 1 191.67 163.04 221 41 3626
通常マスター
IV 厳選基準 順位 攻撃 防御 HP PL SCP
FFF 相棒なし 1 202.51 172.26 234 50 4054
FFF 相棒あり 1 203.72 173.29 235 51 4098

表にある「厳選基準」の詳細はこちら

弁論のザドキエル

上記の表は、各実数値の範囲を見渡す意味もある。個体値厳選の実情は、特にCP制限下の場合、パーティ立ち回りセットデザインする側面が強いため、答えがないというのも、一つの答えとなる。詳細は下記、関連記事を参照

Summaryカード用_ポケモンGO_対人戦時代の最強個体厳選論2205s
PvP(対人戦)時代の最強個体厳選論!!

続きを見る

マスター用は最高の相棒もあり

最高の相棒-メルメタル

PL40までのマスクラ、PL50まで強化可能な通常マスター、どちらもメルメタルは人権クラスのポケモンで、採用率も高く、ミラー対面も高頻度で出くわす。

メルメタルミラーはゲージ技で勝敗が決するため、ゲージ技を先制できるかどうかは、大きなアドバンテージとなる。

ディアルガを使わないパーティの場合は、メルメタルにリボンをつけて、ミラー対面に備えるのも一つの手だろう。

ポケモン図鑑_コントロールボタン_弱点と耐性
ポケモン図鑑_コントロールボタン_覚える技
ポケモン図鑑_コントロールボタン_技セット_型
ポケモン図鑑_コントロールボタン_ステータス_個体値厳選

特記事項

初お披露目はポケGO

メルタンのサプライズイベント

2018年9月22日に開催されたチコリータのコミュニティ・デイ。

すっかり恒例となった月1のコミュデイだが、この日はコミュデイ終了直後から、突如、

ナット型謎のポケモンが大量に湧き出し、

ニアバイ(ちかくにいるポケモン)表示も、謎の影で埋め尽くされた。

その異様なビジュアル、捕獲するとメタモンになってしまう事、事前告知もなかった事などから、

ナイアン(Niantic, Inc.)がまた何かやらかした!?」

ナイアン(Niantic, Inc.)、未発表ポケモンをお漏らしか!?」

「コミュデイでサーバー負荷が増大し、バグった!?」等々、

様々な憶測が飛び交った。

日頃の行いとは残酷なものである…。

後日(2018年9月25日)、ポケモン公式ツイッターから「メルタン」の存在が発表され、

サプライズイベントであったが明かされた。

厳密には、メタモンがメルタンに変身していたという設定上、あの日のイベントはメタモンの爆湧きイベントなのだが、

メルタンビジュアル世界初お披露目になった事実には相違ない。

入手方法

雪ブースト-メルタンの箱

サプライズイベントから数ヶ月…

2018年11月16日発売のポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ- Switchで正式に初実装となった。

進化前のメルタン入手方法は、主に2通り存在し、

1つ目は、「スペシャルリサーチ」で、2つ目は「ふしぎなはこ」となる。

スペシャルリサーチ

スペシャルリサーチ-メルタンの謎を解け!

スペシャルリサーチ「メルタンの謎を解け!」をクリアすることで、メルタンを入手可能。

ただし、この方法はメルタンの図鑑埋め色が強く、厳選やアメを集めるには、2つ目の「ふしぎなはこ」を只管ひたすら、開けまくるしかない。

ただ、リワード産は、個体値A(10)以上が保証されているため、高個体値は狙えるかもしれない。

ふしぎなはこ

ふしぎなはこ-ふしぎな箱の開封

メルタンをメルメタルへ進化させたり、本格的に厳選、育成を目指す場合は、

「ふしぎなはこ」が必要不可欠となる。

メルメタルPvPめちゃくちゃ強いため、是非とも育成しておきたい。

まず、「ふしぎなはこ」を自力で用意する場合は、「Nintendo Switch」と「ピカブイ」が必要になってくる。

Switch(本体)
Nintendo Switch Lite ターコイズ

Nintendo Switch Lite ターコイズ

21,950円(06/06 05:37時点)
Amazonの情報を掲載しています
ピカブイ(ソフト)
ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ- Switch

ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ- Switch

6,840円(06/06 04:45時点)
Amazonの情報を掲載しています
ポケットモンスター Let's Go! イーブイ- Switch

ポケットモンスター Let's Go! イーブイ- Switch

4,257円(06/06 05:37時点)
Amazonの情報を掲載しています

ポイント

  • ピカブイのストーリーをセキチクシティGOパークまで進める
  • Switch本体とポケモンGOを連携
  • ポケモンGOから任意のポケモン1匹以上ピカブイ送る
  • ふしぎなはこを入手
  • 「ふしぎなはこ」を開封すると60分間メルタン出現
  • 一度「ふしぎなはこ」を開けると、3日間使用不可

自力で「ふしぎなはこ」を用意できる環境が整うと、気兼ねなく厳選し放題となるが、出費がかさんだり、ピカブイのストーリーを進めるなどの煩わしさがあるのも否めない。

ふしぎなはこ」に関しては、他力本願も可能なため、

極度のコミュ障などでない限り、この方法もおススメする。

と、いうのも、この世の中には、「ふしぎなはこ」を善意で配り歩く、通称「ハコ配りおばさん」や「ハコ配りおじさん」という、奇特な方々が存在するため。

「ふしぎなはこ」きっかけで、コミュニティの輪が広がる可能性もあり、界隈で有名な「ハコ配りおば(おじ)さん」には、勇気を出して声をかけてみるのも良いかもしれない。

ただ、箱をおねだりする際は、最低限、礼節をわきまえる事を忘れぬように。

アップデート情報

2020年11月11日からポケモンHOMEとの連携が開始し、ポケモンHOMEへポケモンを転送することでも「ふしぎなはこ」を受け取れるようになった。

Pokémon HOME

Pokémon HOME

The Pokemon Companyposted withアプリーチ

交換できる幻

メルメタルは、幻のポケモンに分類されているが、交換ができたり、進化したりと、

幻のポケモンの中では、イレギュラー存在位置づけされている。

ふしぎなはこを開けることで、野生湧きするため、CP制限リーグ向きの厳選が狙いやすかったり、トレードで個体値再抽選ができるなど、PvPを強く意識した仕様に感じざるを得ない。

ただし、幻のポケモンのため、サードアタックの開放コストは、10万、アメ100個と高額

進化にアメ400個

メルタンからメルメタルへの進化にはアメ400と、「ふしぎなはこ」の入手経路が開拓されてないトレーナーにとっては、なかなかのハードルとなる。

個体厳選や、サードアタック開放(アメ100)などのことも考えると、本格的にPvPでメルメタルを使いたい場合は、

自力他力、問わず、「ふしぎなはこ」を定期的入手できる環境を整えておきたい。

定期的に入手できる環境が整ってからの、アメ集め小技集は下記の通り。

  • 捕獲時にパイル系の実を使用
  • 博士送りアメ2倍利用
  • おこう時間倍増イベント利用
  • おこう効果倍増イベント利用

当初は「でんき枠」を担う

【GBL前】黎明期(2018年12月13日~)環境では、マリルリやエアームドが大暴れしていた。

と、いうのも、当時は、有能なでんきタイプがほぼ皆無で、でんき不在によるみずひこう連中の独擅場どくせんじょうと化していたのが主な理由。

そんな中、当初、メルメタルは育成難易度が、かなり高い部類で、環境にメルメタルが出回るまでには時間を要していたが、徐々にメルメタルが環境に出回り始めると、でんき枠として頭角を現すこととなった。

でんきショックから比較的、早く、10まんボルトを撃てるメルメタルが、実質的な、でんき枠として、本業ははがねでありながらでんき界を背負い始めたのだ。

「ばかぢから」で大化け

【GBL前】第5(2019年12月12日~)に実施された新わざ追加で、ばかぢからが実装され、メルメタルにも新たに、ばかぢからが授けられた。

ばかぢから反動技だったこともあり、反動技研究の進んでいなかった当時は、その有用性に気づく者は少なかったが、

ごく一部のイノベーター界隈では、すでに、でんきショック持ちのはがねばかぢからを授かったのは、

ヤヴァ過ぎる…と話題になっており、

水面下で反動技研究が進められていた。

ばかぢからメルメタルが本格的に実戦投入されたのは、GBLプレシーズンのマスターリーグ(2020年2月25日~)からで、

マスターリーグ初日から、ばかぢからメルメタルのあまりの強さに、度肝を抜かれたトレーナーが続出した。

正直、プレシーズンのランク10に関しては、相棒ブーストディアルガと、このばかぢからメルメタルの準備が、

間に合っていたかどうかが、決め手だったと言っても、過言ではない。

それくらいの快進撃だった。

その後、評価を確固たるものとしたばかぢからメルメタルは、

スーパーリーグから、マスターリーグまで、

全リーグ活躍する地位まで駆け上がった。

また、ばかぢからメルメタルよって、反動技研究が大きく前進した功績も大きいだろう。

「いわなだれ」弱体化

ゲージ技 威力 ゲージ DPE
いわなだれ 80 -45 1.78
いわなだれ 75 -45 1.67
技性能変更履歴
GBLシーズン6 後半(2021年1月12日~)
  • 威力8075

GBLシーズン6後半(2021年1月12日~)からのバランス調整で、いわなだれ弱体化した。

メルメタルには複数のが存在するが、

どの型も、シールド駆け引き用途として、気軽に撃てるいわなだれ採用が多かっただけに、いわなだれ弱体化は、メルメタルには痛手となる。

「ラスカ」弱体化は、ほぼ影響なし

ゲージ技 威力 ゲージ DPE
ラスターカノン 132 -65 2.03
ラスターカノン 132 -70 1.89
技性能変更履歴
GBLシーズン3(2020年7月28日~)
  • ゲージ消費量6570

かなり特殊なケースを除き、メルメタルの「ラスカ型」は、ほぼ存在しないため、ラスターカノン弱体化の影響を、メルメタルは、ほとんど受けていない。

ポケモン図鑑_コントロールボタン_弱点と耐性
ポケモン図鑑_コントロールボタン_覚える技
ポケモン図鑑_コントロールボタン_技セット_型
ポケモン図鑑_コントロールボタン_ステータス_個体値厳選

「メルメタルの型」考察

馬鹿力型

1500-ポケボタン-メルメタル
  • でんきショック
  • いわなだれ
  • ばかぢから
通常スーパー

GBLプレシーズンのマスターリーグ(2020年2月25日~)での活躍で、その有用性を確固たるものにしてからは、全リーグで「馬鹿力型」が主流になりつつある。

スーパーリーグ環境においても、はがねミラーやじめん系への打点を考慮すると、「馬鹿力型」の方が通りの良いケースが多い。

通常ハイパー

GBLシーズン2(2020年5月12日~)までは、ハイパーリーグのはがねは、レジスチルが担っていたが、

GBLシーズン3(2020年7月28日~)からは、レジスチル弱体化の影響もあり、以前にも増して、メルメタルの採用率が急増している。

ハイパーリーグ環境においても、いわなだればかぢからでカバーできる範囲が広く、「馬鹿力型」一択といっても過言ではない。

環境に増加傾向にあるギャラドスは、でんき二重弱点で、非力なでんきショックでも十分、起点にできるため、メルメタルにとっては格好の餌食えじきとなる。

ほのおのうず型のリザードンは、一発でもいわなだれが決まれば落とせるが、ほのおのうずでゴリゴリ削られてしまうのと、シールド駆け引きを仕掛けられたり、後ろに引かれて、サイクルを崩されると非常に厄介なこともあり、交代受けされないタイミングでいわなだれを決める必要がある。

クレセリア対面は、ムーンフォースのデバフを引くかどうかでも立ち回りが変わり、デバフを引いた場合は、ゲージを温存して後ろに引いた方が、予後の良好なケースが多い。

じめんかくとう対面に関しては、基本、不利対面のため、ばかぢからの使い方と立ち回りで相手を消耗させていくしかないだろう。

マスクラ

GBLプレシーズンのマスターリーグ(2020年2月25日~)で、

馬鹿力型」の圧倒的強さ確固たるものとしてPvP界へ知らしめ、

GBLシーズン1(2020年3月14日~)までは、ディアルガメルメタルギラオリ」のテンプレパと共に、

ほぼ無双状態を誇っていた。

正直、マスターリーグ環境では、ばかぢからメルメタルを所持していなければ、お話にならないレヴェルの、

必須級人権ポケモンとなっている。

マスターリーグ環境は、トップメタである、「ディアルガ・メルメタル・ギラオリ」の三角関係で、有利不利の相性が円環を形成しており、

マスクラ-人権ポケモン-三竦み

要約すると、上記のような対面相性となっている。

とはいえ、シールド駆け引きや、立ち回りによっては、対面相性を無視してゴリ押される事も多々あり、特に、メルメタルにとって基本、有利対面のはずのディアルガ対面で、ディアルガ側が、シールドを使って強引に突破してくるケースがあるため、要注意。

マスターリーグ環境では、メルメタルミラーも高頻度で遭遇するため、事前に立ち回りを決めておくと、慌てふためかずに済む。

自陣の構築的に、メルメタルを温存する立ち回りなのか、メルメタルでメルメタルを削っておく必要があるのかどうかで、シールド駆け引きや、ばかぢからのタイミングなど、

おのずと、立ち回りも決まってくるだろう。

GBLシーズン2(2020年5月12日~)からは、ほのおのパンチグラードンなどが流行り、メルメタルにとって活躍し辛い環境となったが、

ほのおのパンチグラードン対策に、カイオーガやカイリューが増えて、また環境が一巡すると、

再びメルメタル必須環境に転じたりと、目まぐるしく環境の変化が見られた。

このことからも、環境変化即座対応するため、

メルメタルを“手駒”として所持していることの重要性が、再確認できたシーズンだったといえる。

ポケモン図鑑_コントロールボタン_弱点と耐性
ポケモン図鑑_コントロールボタン_覚える技
ポケモン図鑑_コントロールボタン_技セット_型
ポケモン図鑑_コントロールボタン_ステータス_個体値厳選

10まん型

1500-ポケボタン-メルメタル
  • でんきショック
  • いわなだれ
  • 10まんボルト
通常スーパー

メルメタルにとって、ノーリスクで気楽に撃てるいわなだれは、ゲージ消費も軽く、シールド駆け引き用途にも使えるため、ほぼ固定といってよい。

黎明期環境では、有能なでんきが少なく、10まんボルトを撃てるメルメタルは、はがねでありながら、実質、でんき枠を担っていた。

スーパーリーグ環境では、現在でも「10まん型」は現役の「主流の型」だといえる。

とはいえ、「10まん型」は、マリルリ、エアームドなどには安定感を発揮するが、ナマズン、ラグラージ、マッギョ系、はがね連中には打点が少ないため、

GBLシーズン3(2020年7月28日~)環境では、スーパーリーグにおいても、「馬鹿力型」の方が通りのよい傾向にあるのは否めない。

ポケモン図鑑_コントロールボタン_弱点と耐性
ポケモン図鑑_コントロールボタン_覚える技
ポケモン図鑑_コントロールボタン_技セット_型
ポケモン図鑑_コントロールボタン_ステータス_個体値厳選

備考

図表で省略された正確な倍率

タイプ相性倍率

ゲーム内コメント(タイプ相性) タイプ相性倍率
効果はばつぐんだ!(二重弱点
2.56
効果はばつぐんだ!(弱点
1.6
通常ダメージ(等倍
1
効果はいまひとつだ...(耐性
0.625
効果はいまひとつだ...(二重耐性
0.390625
効果はいまひとつだ...(無効
0.390625
効果はいまひとつだ...(耐性×無効
0.244140625

バフ・デバフ倍率

効果倍率 バフ デバフ
1段階目 1.25 0.8
2段階目 1.5 0.66666667
3段階目 1.75 0.5714286
4段階目 2.0 0.5

種族類型

種族類型 ステータス比率 特徴
耐久型 攻撃防御HP
ステ積(SCP)が最大となり、ステータス上の強さは最強。攻撃実数値が最小のため、先制権は、ほぼない。
HPタンク 攻撃防御HP
ステ積(SCP)は耐久型に次ぐため、ステータス上の強さは上位。防御型と比較し、1ターン技などの攻撃間隔の短い技には優位だが、威力の高い通常技やゲージ技に対しては弱い。
防御型 攻撃HP防御
ステ積(SCP)は耐久型に次ぐため、ステータス上の強さは上位。HPタンク型と比較し、威力の高い通常技やゲージ技には優位だが、1ターン技など、攻撃間隔の短い技には弱い。
バランス型 攻撃防御HP
ステ積(SCP)は低めのため、ステータス上の強さは弱め。攻撃実数値は高めのため、先制できることが多い。
攻撃型 防御HP攻撃
ステ積(SCP)が最小となり、ステータス上の強さは最弱。攻撃実数値が最大のため、ゲージ技をほぼ確実に先制できる。

厳選基準の詳細

厳選基準 解説
理想個体 SCP1位個体(全組合せ中、実数値の積が最大となる個体)
攻撃特化 全組合せ中、攻撃実数値が最大となる個体
防御特化 全組合せ中、防御実数値が最大となる個体
HP特化 全組合せ中、HP実数値が最大となる個体
100内A特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、攻撃実数値が最大となる個体
100内B特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、防御実数値が最大となる個体
100内H特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、HP実数値が最大となる個体
レイド1位 最低個体値A以上固定の入手経路内で、SCPが最大となる個体
レイドA特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、攻撃実数値が最大となる個体
レイドB特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、防御実数値が最大となる個体
レイドH特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、HP実数値が最大となる個体
相棒なし 最高の相棒によるCPブーストを適用しない状態でのSCP1位個体
相棒あり 最高の相棒によるCPブーストを適用した状態でのSCP1位個体

各リーグの「最強選抜」ページ

最強選抜_リンクボタン_310px_スーパーリーグ-CP1500以下r
最強選抜_リンクボタン_310px_ハイパーリーグ-CP2500以下r
最強選抜_リンクボタン_310px_マスターリーグ-CP制限なしr
Summaryカード用_ポケモンGO_デュアルキャッチモン_自動捕獲

「デュアルキャッチモン」のレビュー&使い方

次世代オートキャッチ「デュアルキャッチモン」最大の特徴は2つのIDと接続できる点。他にも…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_ポケットオートキャッチ-Watchic-225s

「ポケットオートキャッチ3」のレビュー&使い方

「ポケットオートキャッチ3」は「USB直挿し充電」やフルカラーディスプレイ、時計表示など…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_キャッチモンGO_自動捕獲

「キャッチモンGO」のレビュー&使い方

ガチ勢から評価の高いデュアルキャッチモンが単身者用に価格がリーズナブルとなって新登場した…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_247キャッチャー

「247キャッチャー」のレビュー&使い方

「247キャッチャー」の最大の特徴は、オートキャッチ機能は勿論もちろん、スクリーンタップ…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_デュオモン

「デュオモン」のレビュー&使い方

「デュオモン」は順当に正統進化しており、引き続き、オートキャッチデバイスを使うなら、第一…

続きを読む

Pokémon GO

Pokémon GO

Niantic, Inc.posted withアプリーチ

©2023 Niantic, Inc. ©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
※当センター上で使用しているゲーム画像の著作権及びその他知的財産権は当該コンテンツの提供元に帰属します。

    この記事の評価をお願いします

    当センターのサービスに興味はありますか?(簡易アンケート)

    誤情報の修正報告、ネタのタレコミ等(自由記入欄)

    当センターの利用規約及びプライバシーポリシーに同意の上、送信下さい。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    -ポケモン個別解説