ポケモン図鑑_サムネイル_トゲキッス

ポケモン個別解説

「トゲキッス」GBL・PvP考察(個体値厳選)

PR
弁論のザドキエル

「トゲキッス」の各考察へ飛びたい場合は「下記ボタン」をクリック

メニュー

メニュー

トゲキッスの基本性能

弱点と耐性

図鑑No.468 種族値 SCP
1500-ポケボタン-トゲキッス 攻撃 225 LC 493
防御 217 SL 1487
HP 198 HL 2482
合計 640 ML 3715
タイプ相性表_弱点と耐性_「フェアリー」「ひこう」_トゲキッス

覚えるわざ

通常技 DPT EPT 威力 ゲージ 時間
めざめるパワー 9 8 3
めざめるパワー 9 8 3
エアスラッシュ 9 9 3
あまえる 15 6 3

めざめるパワー補足

  • ポケモンGOでは、めざめるパワーのタイプがの中からランダムで選ばれる。
  • 上記の表では、タイプ不一致のタイプをめざめるパワーでまとめて表示。
ゲージ技 威力 ゲージ DPE
かえんほうしゃ 90 55
つばめがえし 55 40
げんしのちから 60 45
マジカルシャイン 110 70
はどうだん 100 55

*は限定技(※レガシー技等含む)

バフ・デバフ効果
バフデバフ技 対象相手 効果対象 倍率 確率
げんしのちから 自分 攻撃,防御 1.25倍 10%
¥9,729 (2023/11/29 17:08時点 | Amazon調べ)
\セール中!!/
Amazon
\セール中!!/
楽天市場

トゲキッスの個体値厳選

理想個体値(SCP1位)

スーパーリーグ
IV 攻撃 防御 HP PL CP SCP
0EB 123.93 127.23 115 17 1499 1487
ハイパーリーグ
IV 攻撃 防御 HP PL CP SCP
0FF 159.05 164.00 150 28 2499 2482
マスクラ
IV 攻撃 防御 HP PL CP SCP
FFF 189.67 183.35 168 40 3332 3243
FFF 190.87 184.51 169 41 3374 3284
通常マスター
IV 攻撃 防御 HP PL CP SCP
FFF 201.67 194.95 178 50 3767 3658
FFF 202.87 196.11 180 51 3812 3715

特化厳選

GBLシーズン10時点での環境に基づいて解説

スーパーリーグ
IV 厳選基準 順位 攻撃 防御 HP PL SCP
0EB 理想個体 1 123.93 127.23 115 17 1487
D10 攻撃特化 2298 131.09 120.07 109 17 1433
7AE 100内A特 91 125.89 123.18 115 16.5 1470
0D0 防御特化 147 125.74 128.53 110 17.5 1467
0AF HP特化 3 123.93 125.03 117 17 1486
ハイパーリーグ
IV 厳選基準 順位 攻撃 防御 HP PL SCP
0FF 理想個体 1 159.05 164.00 150 28 2482
F02 攻撃特化 3626 169.65 153.39 141 28 2378
2F4 100内A特 61 161.89 165.46 144 28.5 2459
0F0 防御特化 164 161.86 166.90 142 29 2450
00E HP特化 139 161.86 156.11 152 29 2452

表にある「厳選基準」の詳細はこちら

弁論のザドキエル

特化厳選の実情は、パーティ立ち回りセットデザインする側面が強いため、厳選には答えがないというのも、一つの答えとなる。

よく、有用な特化厳選(かつての2チルなど)が発見されると、その特化厳選が界隈で一時的に流行るが、話題になっているからといって、安易に飛びつくのは推奨しない。

明確な戦略もなく闇雲に特化厳選個体を使っても、結局、使いこなせずに、せっかくの厳選が徒労に終わりかねないからだ。

あまり細かい事は深く考えずに、汎用的に使いたいなら理想個体値(SCP1位)を使っておく方が無難だろう。

また、仮想敵やミラーに対する特化厳選は、シーズン毎の各種バランス調整環境変化ブレークポイント変わる可能性がある点にも注意

特化厳選に関しては、一度、厳選したらそれで終わりという世界ではなく、環境が変わるたびに作り直すのが前提となる。

詳細は下記、関連記事を参照。

Summaryカード用_ポケモンGO_対人戦時代の最強個体厳選論2205s
PvP(対人戦)時代の最強個体厳選論!!

続きを見る

Summaryカード用_ポケモンGO_PvP環境の変遷-GBL年表r
PvP環境の歴史【GBL年表】

続きを見る

トゲキッスの型(技セット)考察

技1回数とCT比較(抜粋)

1500-ポケボタン-トゲキッス 技1 あまえる 回数  
技2 はどうだん CT  
1500-ポケボタン-トゲキッス 技1 あまえる 回数  
技2 かえんほうしゃ CT  
1500-ポケボタン-トゲキッス 技1 あまえる 回数  
技2 げんしのちから CT  
1500-ポケボタン-トゲキッス 技1 あまえる 回数  
技2 つばめがえし CT  

型(技セット)の補足説明

GBLシーズン15時点での技性能で用語解説

1500-ポケボタン-ラグラージ 技1 マッドショット 回数 4.4
技2 ハイドロカノン CT 8.89
1500-ポケボタン-メルメタル 技1 でんきショック 回数 4.4
技2 ばかぢから CT 8.89
弁論のザドキエル

図表の「回数」の数値は、各型のゲージ技を撃つのに必要な通常技(技1)回数。

図表の「CT」の数値は、各型のゲージ技を撃つのに必要なターン数。

技1回数の周期について

例えば、ラグラージの「マッショカノン型」の場合、マッドショットを4.4回撃つとゲージ技(技2)発動に必要なゲージが貯まりハイドロカノンを撃てる。

実戦では小数点以下の回数でゲージ技を撃てないため、1発目のハイドロカノンを撃つにはマッドショット5回が必要。

以降、実戦での技1回数は「5、4、5、4、5…」という周期となる。

型の性能はCTで比較する

CT(チャージターン)は、単体でこの数値を見てもあまり意味がなく、他の型(技セット)との性能を比較する際に役立つ。

例えば、メルメタルの「でんショばかぢ型」はCTが、ラグラージの「マッショカノン型」と同じ8.89のため、ゲージ技発動が同じタイミング、つまり同発になることが分かる。

このように、型(技セット)同士のCTを比較することで、どちらの型の方が先制できるのか、また、回転はどちらの方が早いのか、等が判断しやすい。

テンプレの型

1500-ポケボタン-トゲキッス
  • あまえる
  • げんしのちから
  • はどうだん
1500-ポケボタン-トゲキッス
  • あまえる
  • げんしのちから
  • かえんほうしゃ
1500-ポケボタン-トゲキッス
  • エアスラッシュ
  • はどうだん
  • マジカルシャイン
¥11,583 (2023/11/29 17:08時点 | Amazon調べ)
\セール中!!/
Amazon
\セール中!!/
楽天市場

トゲキッスの概要

PvP性能

活躍するリーグ

耐性が優秀

トゲキッスは、弱点も多く、ステータスの積も並み程度だが、環境に刺さる優れた耐性をもっており、相性の良い相手となら、見かけのステータス以上の耐久性発揮する。

これは、かくとうじめんむしドラゴンと、

環境頻出する強ポケタイプに、

二重耐性持っているからに他ならない。

特にドラゴンに対しては圧倒できるため、強力なドラゴン蔓延はびこるハイパーリーグ以上では、

ドラゴン対策にトゲキッス出番がほぼ、フルタイム出勤状態となる。

「あまえる」白い悪魔

トゲキッスの評価が一気に高まったのは、【GBL前】第3(2019年7月10日~)に実装された、待望のフェアリー通常技、あまえる追加が大きい。

しかも、このあまえるの性能が、はっぱカッターに匹敵する鬼削り技に設定され、抜群相手はもちろん、等倍相手に対してもタイプ相性を無視して、

ゴリンゴリン削ってくれる。

自身の耐性あまえるとの相乗効果で、かくとうあくドラゴンに対しては、

表情を一切変えずに、冷徹通常技だけでゴリ押す白い悪魔化す

鋼が天敵

トゲキッス自慢の耐性あまえるが通用しないどくはがね天敵だが、

PvPでは、全リーグではがねレギュラーメンバーのため、特にはがねに対しては常に警戒を怠らないようにしたい。

一応、はがねに対してはかえんほうしゃという反撃技を持っているが、ほぼ回転率で勝てないため、シールドを使われたら、

ボロ雑巾のようにガン起点にされて終わりである。

GBLシーズン14期間中に開催されたコミュデイで、トゲキッスにコミュ限技はどうだんが授けられ、はがねに対する強力なカウンター技を獲得できた。

入手方法

スーパー用の調達はやや困難

スーパーリーグからマスターリーグまで、全リーグ大活躍するトゲキッスだが、

スーパーリーグ用の調達は、やや困難

と、いうのも、スーパーリーグ用にトゲキッスをCP1500以下で使うには、PL18以下が絶対条件。

比較的、狙いやすいタマゴ孵化では、最低PL20固定のため、この時点で、どうあがいてもタマゴ産スーパーリーグでは使えない

同じ理由で、レイド産最低PL20(天候ブースト時はPL25のため、使えない。

つまり、スーパーリーグ用にトゲキッスを調達するには、野生湧き超激レア枠つ、

PL18以下のトゲチックを入手するしかない。

イベント対象時に狙う

トゲチックの野生湧きはイベントで狙う

トゲチックは、野生湧き超激レア枠のため、野生湧きを狙う場合は、トゲチックイベント対象の時に狙うしかない。

「Pokémon GO Fest Yokohama 2019」の時は、サプライズでトゲチックが野生湧きした。

当時は、ちょうどあまえる実装直後で、トゲキッスがスーパーリーグで強いと話題となっており、

PvPガチ勢は「空のエリア」でトゲチック厳選に明け暮れた。

Pokémon GO Fest Yokohama 2019_空のエリア

Pokémon GO Fest Yokohama 2019「空のエリア」

コミュニティ・デイ
トゲチックのコミュニティデイ20230415
トゲチックのコミュニティ・デイ2023

環境の変遷

技のバランス調整

「げんちか」の栄枯盛衰

ゲージ技 威力 ゲージ DPE
げんしのちから 70 45
げんしのちから 45 45
げんしのちから 60 45
バフデバフ技 対象相手 効果対象 倍率 確率
げんしのちから 自分 攻撃,防御 1.5倍 10%
げんしのちから 自分 攻撃,防御 1.25倍 10%
技性能変更履歴
【GBL前】第2(2019年2月16日~)
  • 自分攻撃防御10%の確率で2段階1.5倍)アップするバフ効果付与
GBLシーズン1 中盤(2020年4月3日~)
  • 威力7084)→4554
GBLシーズン11 最終日(2022年9月1日~)
  • 威力4554)→6072
  • バフ効果2段階1.5倍)→1段階1.25倍)

威力の()内はタイプ一致

1回目の調整(バフ効果付与)

初期のげんしのちからは、DPE1.56の、並みのゲージ技で、いわなだれの完全な下位互換技だったが、

【GBL前】第2序盤の2019年2月16日、攻撃防御10%確率で、2段階1.5倍)上昇するバフ効果付与された。

げんしのちから壊れた瞬間である。

これだけ強力バフ効果を有しながらのDPE1.56は、

ひかえめに言って、破格と言わざるを得ない。

2回目の調整(威力弱体化)

げんしのちからは、早めに打て、ダメージ効率がDPE1.56と、ブラフ性能の高い技のため、何のリスクも負わずに、気兼ねなく連発できた。

しかも、10%を引ければ、例外なく暴君と化し、誰も手がつけられなくなる。

こうなっては、げんちかゲーと化すのは時間の問題で、重い腰をあげたナイアン(Niantic, Inc.)によって、程なく修正と相成あいなった。

GBLシーズン1中盤の2020年4月3日、ハイパーリーグ開催期間中に、威力が70から45まで下げられ、バフを引けなかった時の損失を考慮すると、安易に連発できない技となった。

GBL環境の歴史

トゲキッスの立ち回り変遷

GBLシーズン3環境
1500-ポケボタン-トゲキッス
  • あまえる
  • かえんほうしゃ
  • げんしのちから
通常ハイパー

ステータス的にも環境的にも、トゲキッス本領発揮するのがハイパーリーグ以降。

伝説入りの通常リーグから、伝説抜きのプレミアカップまで、すべてのリーグで活躍できるため、ラグラージと並び、過労が心配になるくらいの過密シフトとなる。

通常ハイパーで特徴的なのが、黎明期から頂点に君臨しているギラティナAアナザー

GBLシーズン3(2020年7月28日~)から増加傾向の、キングドラ、ギャラドス、カイリューといったりゅうのいぶき勢。

こういったドラゴン自身や、ドラゴン技使いを止める要員としてトゲキッスの出番は多い。

更に、トゲキッスの、もう一つの大事な仕事に、シュバルゴや、タチフサグマなど、厄介なカウンター族を止める役割がある。

通常技最強格であるりゅうのいぶきカウンター二重耐性のあるトゲキッスだからこその役割と言える。

ゲージ技に関しては、シュバルゴを筆頭に、メルメタルや、レジスチルなどのはがねを燃やすため、かえんほうしゃは必需品。

シュバルゴ以外のはがねは、基本、不利対面だが、

かえんほうしゃがあれば形勢を覆せる可能性を残せる。

トゲキッスのサードアタックは、げんしのちからが定番で、修正前は主砲も兼ねたが、弱体化後でも、リザードンには致命傷を与えられる。

10%で引けるバフが決まれば鬼神と化すので、とりあえず撃っておくのにげんしのちからは最適だろう。

ハイプレ

ハイプレでは、伝説や幻が不在となるため、通常ハイパーとは大きく環境が異なる。

接待技のある御三家が環境の中心におり、とりわけフシギバナの動きやすい環境になっている。

このフシギバナを止めるために、リザードンも増えており、フシギバナとリザードン増加は、

トゲキッスにとっては、少々、動き辛い状況。

とはいえ、通常技最強格であるりゅうのいぶきカウンター勢が環境から消えることはないため、

それらに二重耐性のあるトゲキッス需要も消えることはない。

マスクラ

CP4000越えの伝説がひしめくマスターリーグ環境でも、CP3000程度のトゲキッスが、バリバリ現役として大活躍する。

環境に刺さっている耐性と、あまえるわざ性能の高さがうかがえる。

シールドを2張り合った場合、ほとんどの相手に勝つ、あるいは相打ちまで持ち込めるポテンシャルを持ち、

明確に負けてしまうのは、メルメタルや、ヒードラン、ジバコイル、メタグロスなどのはがね連中で、

マスターリーグでの採用率を鑑みると、実質、メルメタルさえ突破できれば、裏はトゲキッスで貫通しているケースが非常に多い。

マスターリーグの頂点であるディアルガ対面に関しても、シールドを使えば対面がとれる。

とはいえ、初手の場合、トゲキッス側がゲージ技を吐いても、ディアルガ側がシールドを使った場合、必ずアイアンヘッド2、間に合ってしまうため、

対面をとる場合は、トゲキッス側がシールド2、剥がされてしまう。

トゲキッスを初手におく場合は、シールドアドと対面、どちらを守るのが正解なのか、事前に構築と相談しておく必要があるだろう。

トゲキッスとシールド、どちらも温存したい場合は、アイアンヘッド2発目が飛んでくる直前且つ、相手のHPがミリのタイミングで、自陣のディアルガに引いて、ディアルガのりゅうのいぶきで、相手のディアルガを削り切り、ゲージ技を抱え落ちさせるといった立ち回りもある。

マスプレ

マスプレでは、伝説や幻が不在となるため、種族値が伝説に次ぐ、原作600が環境を形成している。

環境トップは、メタグロスカイリュートゲキッスで、この3体と、これらのメタポケモンで、環境が目まぐるしく変化している。

シールドを2張り合った時に、明確に負けるのはメタグロスや、ジバコイルなどのはがねと、うちおとすドサイドンなど、かなり限られ、

それら以外のほとんどのポケモンには強引にゴリ押せるポテンシャルを持つ。

マスプレ環境は、いかにしてトゲキッス通すかのレギュレーションだと言っても過言ではない。

それくらい、この白い悪魔は、マスプレ環境で鍵を握る存在だといえる。

備考

図表で省略された正確な倍率

タイプ相性倍率

ゲーム内コメント(タイプ相性) タイプ相性倍率
効果はばつぐんだ!(二重弱点
2.56
効果はばつぐんだ!(弱点
1.6
通常ダメージ(等倍
1
効果はいまひとつだ...(耐性
0.625
効果はいまひとつだ...(二重耐性
0.390625
効果はいまひとつだ...(無効
0.390625
効果はいまひとつだ...(耐性×無効
0.244140625

バフ・デバフ倍率

効果倍率 バフ デバフ
1段階目 1.25 0.8
2段階目 1.5 0.66666667
3段階目 1.75 0.5714286
4段階目 2.0 0.5

種族類型

種族類型 ステータス比率 特徴
耐久型 攻撃防御HP
ステ積(SCP)が最大となり、ステータス上の強さは最強。攻撃実数値が最小のため、先制権は、ほぼない。
HPタンク 攻撃防御HP
ステ積(SCP)は耐久型に次ぐため、ステータス上の強さは上位。防御型と比較し、1ターン技などの攻撃間隔の短い技には優位だが、威力の高い通常技やゲージ技に対しては弱い。
防御型 攻撃HP防御
ステ積(SCP)は耐久型に次ぐため、ステータス上の強さは上位。HPタンク型と比較し、威力の高い通常技やゲージ技には優位だが、1ターン技など、攻撃間隔の短い技には弱い。
バランス型 攻撃防御HP
ステ積(SCP)は低めのため、ステータス上の強さは弱め。攻撃実数値は高めのため、先制できることが多い。
攻撃型 防御HP攻撃
ステ積(SCP)が最小となり、ステータス上の強さは最弱。攻撃実数値が最大のため、ゲージ技をほぼ確実に先制できる。

厳選基準の詳細

厳選基準 解説
理想個体 SCP1位個体(全組合せ中、実数値の積が最大となる個体)
攻撃特化 全組合せ中、攻撃実数値が最大となる個体
防御特化 全組合せ中、防御実数値が最大となる個体
HP特化 全組合せ中、HP実数値が最大となる個体
100内A特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、攻撃実数値が最大となる個体
100内B特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、防御実数値が最大となる個体
100内H特 SCP100位以内に厳選された個体の中で、HP実数値が最大となる個体
レイド1位 最低個体値A以上固定の入手経路内で、SCPが最大となる個体
レイドA特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、攻撃実数値が最大となる個体
レイドB特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、防御実数値が最大となる個体
レイドH特 最低個体値A以上固定の入手経路内で、HP実数値が最大となる個体
相棒なし 最高の相棒によるCPブーストを適用しない状態でのSCP1位個体
相棒あり 最高の相棒によるCPブーストを適用した状態でのSCP1位個体

各リーグの「最強選抜」ページ

最強選抜_リンクボタン_310px_スーパーリーグ-CP1500以下r
最強選抜_リンクボタン_310px_ハイパーリーグ-CP2500以下r
最強選抜_リンクボタン_310px_マスターリーグ-CP制限なしr
Summaryカード用_ポケモンGO_ポケモンボックス整理-命名規則-応用編

ポケモンBOX整理術(応用編)「命名規則」

BOXを自由に管理、支配したいと考えた一部の廃人勢が、唯一「標準ラベル」の中で、任意の値…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_便利グッズ7選_快適アイテム

【2023年最新版】ちょっとズルい「便利グッズ」7選

ポケモンGOはゲーム内アイテムがいくら充実していようと、リアルグッズの準備を怠ると、プレ…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_中華振り子_自動歩行

「振り子」のレビュー&使い方【カタログ】

「いつでも冒険モード」実装により、スマホ内蔵の“3軸加速度センサー”を用いて歩数をカウン…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_オートキャッチ_自動捕獲

「オートキャッチ」おすすめ徹底比較(GO-TCHA)

オートキャッチ(GO-TCHA)とゴープラ徹底比較!オートキャッチ(GO-TCHA)の使…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_デュアルキャッチモン_自動捕獲

「デュアルキャッチモン」のレビュー&使い方

次世代オートキャッチ「デュアルキャッチモン」最大の特徴は2つのIDと接続できる点。他にも…

続きを読む

Pokémon GO

Pokémon GO

Niantic, Inc.posted withappreach

©2023 Niantic, Inc. ©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
※当センター上で使用しているゲーム画像の著作権及びその他知的財産権は当該コンテンツの提供元に帰属します。

    この記事の評価をお願いします

    当センターのサービスに興味はありますか?(簡易アンケート)

    誤情報の修正報告、ネタのタレコミ等(自由記入欄)

    当センターの利用規約及びプライバシーポリシーに同意の上、送信下さい。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    -ポケモン個別解説