ガチ勢から評価の高い「デュアルキャッチモン」に、次世代機が登場した。
その名も「キャッチモンGO」。
「デュアルキャッチモン」は家族での運用に便利な機能として、
1台で2つのアカウントを管理できたが、
「キャッチモンGO」からはその機能が省かれ、単身者用となっている。
その分、価格はリーズナブルとなり、
「初代デュアルキャッチモン」には搭載されていなかった、
「ON/OFFスイッチ」の実装など、
利便性が更に進化している。
実際の使い勝手を含め、詳細に検証していきたい。
音声ガイド機能の付いた次世代機「デュオモン」の詳細レビューは下記、関連記事を参照
あわせて読みたい
【ポケモンGO】デュオモンを使ってみた感想(商品レビュー&使い方)
「デュオモン」は順当に正統進化しており、引き続き、オートキャッチデバイスを使うなら、第一…
「キャッチモンGO」とは?
「キャッチモンGO」は、台湾の「Sperry Corporation(華王貿易有限公司)」からMegacomブランドで販売されている「次世代オートキャッチ系ウェアラブルデバイス」。
所謂、ポケモンの自動捕獲器であり、ポケモンやアイテムのオートキャッチに対応し、危険な“歩きスマホ”を防止できるため、ポケモンGOでは必須級デバイスとなる。
因みに、「Sperry Corporation」はゲーマーの間で評価の高いガジェット「クロノスマックスプラス」で、広く知られている。
ガチ勢から評価の高かった「デュアルキャッチモン」と同じシリーズで、接続方式や安定性はそのままに、「ON/OFFスイッチ」の実装など、利便性が更に進化している。
- ポケモンの自動捕獲
- ポケストップからの自動アイテム回収
今回、紹介する商品は“公認デバイス”ではなく、所謂“サードパーティ”。
動作保証に関しては、自己責任となる。
つまり、ペアリングのやり方が分からなかったり、将来的にポケモンGOアプリがアップデートして動作対象外になっても、ナイアン(Niantic, Inc.)はトラブルの大小に関わらず一切サポートしてくれない。
逆に言うと、“公認”ではないことに、“公式からのサポート対象外”という意味以上の旨趣はないため、自分の環境で問題なく使える場合は、特にデメリットはないし、サードパーティによっては、独自のサポートを提供しているメーカーもある。
しかし、一部の無垢なトレーナーの間では、“非公式”というイメージだけで、非公式を(規約違反的な意味合いで)非難する動きがあるようだ。
筆者の見解としては、公式か非公式かよりも、“歩きスマホ”を防止することに意味があると考えているため、
そのような“歩きスマホ防止”の観点が欠落した、短絡的な非公式デバイス非難論には疑問を抱いている。
詳細はこちら
デュアルキャッチモンとの違い
商品名 | NewキャッチモンGO | デュアルキャッチモン |
商品画像 | ||
チップセット | DA14580 | DA14580 |
サイズ | 63×50×50 (mm) | 70×70×20 (mm) |
重量 | 約68.9g (電池含む) | 約52.7g (電池含む) |
バッテリー | 単4形乾電池2本 | 単4形乾電池2本 |
待機時間 | 約600時間 | 約600時間 |
接続台数 | 1台 | 2台 |
クチコミ | ||
最安値を探す | Amazon | Amazon |
- 「ON/OFFスイッチ」の実装
- シングルIDで価格がリーズナブルに
- デザインが孵化装置型へ
「ON/OFF」スイッチ
「初代デュアルキャッチモン」最大の弱点が、電源スイッチ未実装だった点。
オートキャッチとしての基本性能が高水準だっただけに、この点だけが惜しかったが、
ついに「キャッチモンGO」には、
「ON/OFFスイッチ」が実装され、ほぼ死角がなくなった。
シングルID化で価格がリーズナブルに
家族で使う分には、2つのアカウントが管理できる「デュアルキャッチモン」は便利だが、
単身者にとって「2ID」仕様は、持て余してしまうため、
単純に、シングルID化で価格がリーズナブルになったのは、
消費者として選択肢が広がったといえるだろう。
デザインが「ポケスト型」から「孵化装置型」へ
この辺りは、使用者の好みにもよるが、
平べったい「デュアルキャッチモン」の方が、持ち運ぶために鞄に忍ばせておくには手頃な形状であった。
「キャッチモンGO」は円筒形のため、それなりに嵩張る。
とはいえ、孵化装置型のデザインは凝ったデザインなので、
ギフトやプレゼント用途としては贈り甲斐があるだろう。
競合商品との違い
- 本体サイズが適度な大きさ
- 内蔵電池による充電式ではなく乾電池方式
- Bluetooth接続方式
本体サイズ(比較)
デバイス | 外観 | サイズ | 重量 | 最安値を探す |
キャッチモンGO | 63×50×50 (mm) | 68.9g | Amazon | |
POCKET EGG | 83×65×20 (mm) | 74g | Amazon | |
Pokémon GO Plus | 46×33×17.5 (mm) | 13.3g | Amazon | |
GO-TCHA | 14×35×10 (mm) | 5.3g | Amazon |
「キャッチモンGO」の本体サイズは、見ての通り、「Pokémon GO Plus」などと比較すると、やや大きい。
これは、後述のバッテリー方式とも関係するのだが、
「キャッチモンGO」は、充電式ではなく、乾電池式のため、乾電池収納用のスペース確保のためにも、物理的にこれ以上は、小さくならない。
類似品と比較すると、やや大きめの印象だが、このサイズには、このサイズならではのメリットもある。
特に「GO-TCHA」でよく聞くトラブルが、小さすぎて“紛失”してしまう事故。
野外で持ち歩くウェアラブルデバイスは、必然的に失くしてしまうリスクがつきまとう。
また、ガチ勢になると、たいていは常時、繋ぎっぱなしで自動捕獲をする関係で、
カバンなどに本体を入れっぱなしにしていることが多い。
そんな時も本体サイズが小さすぎると、いざカバンの中から探す時も一苦労することがある。
その点、「キャッチモンGO」のこのサイズ感であれば、
カバンの中に入れっぱなしにしておく分には、それほどこのサイズは気にならないし、
必要な時に、本体を探す場合は、見つけやすい利点がある。
小さければ何でもよいというわけでもないわけだ。
バッテリー方式(比較)
デバイス | 外観 | バッテリー方式 | 待機時間 | 最安値を探す |
キャッチモンGO | 単4形乾電池 (2本) | 600時間 | Amazon | |
POCKET EGG | 単3形乾電池 (2本) | 2,160時間 | Amazon | |
Pokémon GO Plus | コイン形電池 (CR2032) | 2,400時間 | Amazon | |
GO-TCHA | 内蔵リチウム電池 (40mAh) | 48時間 | Amazon |
バッテリーに関しては、「キャッチモンGO」は乾電池方式を採用している。
この辺りは、使用者の好みにもよるが、
「GO-TCHA」のUSBによる充電方式には、課題も多い。
まず、本体サイズをコンパクトに設計した関係で、搭載しているリチウム電池が40mAhと少なく、
連続使用でガチるとバッテリーが半日もたない。
また、専用充電ケーブルが設計上の問題で、故障(接触不良)しやすい弱点がある。
そして、内蔵電池最大の課題が、電池寿命。
つまり、ハードに使えば使うほど、内蔵電池の寿命は縮まり、満充電後の連続使用時間は短くなっていく宿命がある。
その点、「キャッチモンGO」は、乾電池方式を採用しているため、
新品の電池と入れ替えれば連続使用時間が短くなることはない。
オフライン時はオートスリープにより最長600時間待機でき、
電源スイッチをこまめにOFFにすれば、一日8時間使用しても、1ヶ月以上電池を入れ替える必要がない。
こういった乾電池方式の特徴は、ポケモンGOのリアルイベント時や、海外渡航時に心強い。
万が一、電池が切れても、電池交換により即座に完全復活できるのは、
常時捕獲し続ける運命を背負ったガチ勢には、差がつくポイントになるだろう。
同じ電池型方式の「Pokémon GO Plus」との違いは、
「キャッチモンGO」はドライバーなどの工具がなくても、
簡単に電池の入れ替えができる点にアドバンテージがある。
Bluetooth接続方式(比較)
デバイス | 外観 | アプリ側操作 (再接続) | デバイス側操作 (再接続) | 最安値を探す |
キャッチモンGO | タップ操作必要 | 不要 | Amazon | |
POCKET EGG | タップ操作必要 | 不要 | Amazon | |
Pokémon GO Plus | タップ操作必要 | ボタン操作必要 | Amazon | |
GO-TCHA | タップ操作必要 | ボタン操作必要 | Amazon |
どの商品も「DA14580(SmartBond DA14580 Bluetooth low energy)」を搭載しているため、基本性能に大きな差異はないが、
ファームウェアのチューニングにより、各デバイスで個性が出てくる。
「Pokémon GO Plus」の“仕様”で、1時間ごとに自動的にタイムアウトするため、1時間以上プレイする場合は再接続が必要なのだが、
この再接続の際に、「Pokémon GO Plus」や「GO-TCHA」では、デバイス本体のボタン操作が必要になる。
この1時間ごとの再接続の手間は、ガチる場合は、馬鹿にならないロスとなる。
一方、「キャッチモンGO」は、
ポケモンGOのアプリ側の操作のみで再接続が可能。
この利便性は、一度、体験すると、もう後戻りできないほどの快適さがある。
これは、電池容量に余裕のある「キャッチモンGO」だからできる芸当で、
スマホからの接続要求に、デバイスが直接反応できるように独自設計してあるため。
また、後発品の「キャッチモンGO」は、Bluetooth接続には一際、こだわりのチューニングを施してあり、
反応速度や接続安定性に関しては、他の追随を許さないレヴェルに到達している。
Bluetooth有効範囲も20メートル近くある。
競合製品との違いまとめ
- 本体サイズが適度な大きさのため、紛失リスクが少ない
- 新品電池と交換できる乾電池式は、内蔵電池式のように電池寿命が縮まって連続使用時間が短くなることはない
- 電池式は新品電池と交換すればすぐに使えるため、充電時間のロスタイムがない
- 電源スイッチをこまめに切れば、1日8時間使用しても1ヶ月以上電池がもつ
- 電池交換にドライバーなどの専用工具が不要
- 自動タイムアウト後の再接続の手間が最小限
旧製品や類似品とのスペック比較などは下記、関連記事も参照
あわせて読みたい
【ポケモンGO】最新オートキャッチのおすすめ徹底比較!旧型から新型まで完全カタログ
オートキャッチ(GO-TCHA)とゴープラ徹底比較!オートキャッチ(GO-TCHA)の使…
「キャッチモンGO」徹底レビュー
開封の儀
化粧箱
「キャッチモンGO」のパッケージは見ての通り。
「デュアルキャッチモン」と比べると、本体が円筒形の「孵化装置型デザイン」に変更となったため、
パッケージもキューブ状のデザインになった。
開封
化粧箱の蓋を開けると、孵化装置型デザインの「キャッチモンGO」が姿を現す。
パッケージの造りや本体のデザインが凝っているため、
ギフトやプレゼントで贈る用途にも最適。
技適マーク
日本向けの正規品にはパッケージ裏面と本体に“技適マーク”が確認できる。
内容品について
- 「キャッチモンGO」本体
- 巾着袋
- ストラップ
- 取扱説明書(日本語対応)
「キャッチモンGO」本体
キャッチモン系統はタイムアウト後の再接続の手間が少ないため、
鞄の中に忍ばせたまま、入れっぱなし運用が基本となる。
つまり、身体に直接、身に着けて持ち歩くわけではないため、
そこまで本体サイズの大きさは気にならないだろう。
孵化装置型の凝ったデザインは、
ギフトやプレゼント用途としても最適。
巾着袋
付属の巾着袋へ封入すれば、
「キャッチモンGO」本体を傷などから保護できる。
また、「キャッチモンGO」のデザインは子供っぽいため、
会社などへ持っていく際は、この巾着袋が“目隠し”としても機能する。
だが、「キャッチモンGO」は防水加工されていないため、
雨天時のポケ活には、チャック付きポリ袋へ封入するなど、防水対策しておくと安心。
ストラップ
手で持ち歩いたり、鞄などに付けっぱなしにする場合は、付属のストラップが便利。
「キャッチモンGO」の使い方
各部名称
電池交換について
電池カバーの外し方
- 反時計回しでOPEN(開ける)
- 時計回しでCLOSE(閉める)
電池交換時は、「キャッチモンGO」裏面の、電池カバーを反時計回しにひねり、カバーを取り外せば、交換できる。
電池カバーを外すコツは、青いゴムの部分を持って、反時計回しにひねるとカバーが外せる。
「Pokémon GO Plus」のように、電池カバーにネジ止めはされていないため、
ドライバー不要で、工具がなくても即座に電池交換可能。
単4形アルカリ乾電池
「キャッチモンGO」には電池が付属しないため、事前に予備も含めて、多めに入手しておくと良いだろう。
使用の際には「単4形 乾電池 2本」が必要。
ペアリング(初回)方法
ペアリング(初回)の流れ
- スマホのBluetoothをONにする
- 自動捕獲デバイスの電源をONにしてペアリングモードにする
- ポケモンGOアプリの設定メニューから「デバイス/サービスの接続」メニューを開く
- 「外部デバイス」メニューの「使用可能なデバイス」からグレーアウトしている「Pokémon GO Plus」をタップ
- 「使用可能なデバイス」の「Pokémon GO Plus」がアクティブになればペアリング完了
全体の流れは上述の通り。
それでは、各ステップについて詳細に解説していく。
スマートフォンのBluetoothをONにする
メインメニューの開き方
フィールド画面からメインメニュー
- フィールド画面で、モンスターボールアイコンをタップする
- メインメニューが開くので、「設定(歯車アイコン)」を選択
設定メニューの開き方
設定メニューから「デバイス/サービスの接続」
- 設定メニューの「デバイス/サービスの接続」を選択
- 「デバイス/サービスの接続」メニューが開くので、「外部デバイス」を選択
「キャッチモンGO」に電池をセットし、電源をONにする
「キャッチモンGO」は電池をセットすると、自動的に起動し、
LEDステータスライトが緑色に数回点滅した後、接続待機モードとなる。
(ペアリングが成功すると、LEDステータスライトが紫色に点滅する。)
ポイント
- 「キャッチモンGO」に、新品の「単4形 アルカリ乾電池 2本」をセットする
- 電源スイッチをONにする
- LEDステータスライトが数回緑色に点滅してから待機モードになる
- ポケモンGO(アプリ)側の「使用可能なデバイス」欄にグレーアウトした「Pokémon GO Plus」アイコンが表示される
ペアリングの確認
接続完了
- 「使用可能なデバイス」欄のグレーアウトしているアイコン(Pokémon GO Plus)をタップする
- 「Pokémon GO Plus」のアイコンがアクティブになればペアリング完了。(右端にリジェクトボタンも表示される)
- 接続が成功すると、通知の制御ができる「ON/OFF」ボタンも出現する
デバイス側のペアリング成功通知
ペアリングが成功すると、LEDステータスライトが紫色に点滅する。
設定について
電池をセットし、ペアリングが完了したら、「キャッチモンGO」で、どのような挙動をしてほしいか、自分好みの設定に変更しておくとよい。
ここの設定を怠ると、間違った設定のまま使ってしまい、「キャッチモンGO」に対するストレスや不満の原因となる。
モードの変更方法について
モードの変更方法
- 「キャッチモンGO」の「ボタン」を1回押すごとに設定できる項目が切り替わる。
- 「ボタン」を1回押すごとに「青色」→「緑色」→「紫色」と切り替わる。
- 「キャッチモンGO」の「ボタン」を3秒押し続けると「ON/OFF」が切り替わる。
【青色】ペアリング解除
「キャッチモンGO」を新しいスマホ(端末)とペアリングするには、古いスマホ(端末)とのペアリングを解除する必要がある。
「ペアリング解除」は、「キャッチモンGO」の「LEDステータスライト」を「青色」になるまで「ボタン」を押して切り替え、
「LEDステータスライト」が「青色」になったら、再度「ボタン」を3秒間、長押しする。
この時、「LEDステータスライト」は「青色」と「黄色」に交互に点滅し、その後、5秒ごとに「緑色」に点滅する。
ポイント
- ペアリング解除に成功すると、「LEDステータスライト」が「紫色」に点滅。
- ペアリング解除に失敗すると、「LEDステータスライト」が「赤色」に点滅する。
【緑色】通知音の「ON/OFF」
「通知音」の「ON/OFF」は、「キャッチモンGO」の「LEDステータスライト」が「緑色」になるまで「ボタン」を押して切り替え、
「LEDステータスライト」が「緑色」になったら、再度「ボタン」を3秒間、長押しする。
ポイント
- 通知音「ON」設定が適用されると、「LEDステータスライト」が「紫色」に点滅。
- 通知音「OFF」設定が適用されると、「LEDステータスライト」が「赤色」に点滅する。
「通知音」の「ON/OFF」は、基本は「OFF」がおすすめ。
そうすれば、カバンに入れっぱなし放置で、使いたい時だけポケモンGOアプリから接続し、「キャッチモンGO」をあまり意識せずにマイペースに使える。
1時間ごとの再接続時に、確実に再接続したい場合は「ON」にしておけば、接続が切れるたびに通知音で知らせてくれるため、タイマー代わりに使える。
【紫色】バイブ機能の「ON/OFF」
「バイブ機能」の「ON/OFF」は、「キャッチモンGO」の「LEDステータスライト」が「紫色」になるまで「ボタン」を押して切り替え、
「LEDステータスライト」が「紫色」になったら、再度「ボタン」を3秒間、長押しする。
ポイント
- バイブ機能「ON」設定が適用されると、「LEDステータスライト」が「紫色」に点滅。
- バイブ機能「OFF」設定が適用されると、「LEDステータスライト」が「赤色」に点滅する。
「バイブ機能」の「ON/OFF」は、基本は「OFF」がおすすめ。
そうすれば、カバンに入れっぱなし放置で、使いたい時だけポケモンGOアプリから接続し、「キャッチモンGO」をあまり意識せずにマイペースに使える。
道具がいっぱいになった時や、モンスターボール切れなど、ステータスを常時確認したい時は「ON」にすればよい。
通知音とバイブ機能を同時に「OFF」
「通知音」と「バイブ機能」を同時に「OFF」にするには、
「ボタン」を押しながら、電源スイッチを「ON」にすると、
「通知音」と「バイブ機能」を同時に「OFF」にできる。
ステータス確認
通知について
「キャッチモンGO」起動後の時間経過で通知タイミングが変化。
通知タイミング
- 3分以内:「10秒ごとにステータス通知」
- 3分~10分以内:「30秒ごとに1回通知」
- 10分以上:「通知を停止」
ペアリングと接続ステータス
ゲーム中のステータス
一般的なBluetooth接続に関する仕様について
- 「Pokémon GO Plus」の“仕様”で、ポケモンGOとの連続接続時間は“1時間”となる。1時間ごとに自動的にタイムアウトするため、1時間以上プレイする場合は再接続が必要。
- 「Bluetooth Low Energy」の非対応スマホがスリープ状態になると、3~5分で自動的にタイムアウトする。
これらは、ポケモンGO側の仕様や、Bluetoothの仕様のため、素直に1時間経ったら再接続する習慣を身につける他ない。
1時間経つ前にポケモンGO(アプリ)側で手動切断後、すぐに再接続すれば、デバイス側の本体操作不要で繋げることも可能。
ただし、端末の相性や、環境により再現できない場合もある点には注意。
また、Bluetooth製品の使用する2.4GHz帯は、Wi-FiやISMバンド(電子レンジなど)で多用される周波数帯のため、相互干渉や混信が発生しやすい。
すぐに接続が切れる場合は、電波干渉が起こってないか確認し、Wi-Fiとの同時接続を自粛したり、5GHz帯のWi-Fiを使用するなど、ユーザー側での対策が必要だろう。
「キャッチモンGO」は、手動切断などの操作をせずとも、デバイス側の操作不要で再接続ができる。
総括
使用感
「キャッチモンGO」は「デュアルキャッチモン」と同系統のため、
ガチ勢が求める、接続安定性や再接続の手間、
乾電池式採用で充電時間などのロスタイムがない点など、
オートキャッチとしての完成度の高さは、お墨付きである。
「キャッチモンGO」からは「初代デュアルキャッチモン」唯一の弱点である、
「ON/OFFスイッチ」も実装され、
より、死角がなくなり使いやすく進化を遂げた。
家族と使うなら「デュアルキャッチモン」、
単身者なら「キャッチモンGO」を、
ガチ勢には、ぜひ一度、手に取って体験してもらいたい。
この快適さは、一度体験すると、もう他には戻れない。
だが、公式デバイスではないため、使用は自己責任の点は注意。
歩きスマホを防げる価値
筆者の見解としては、公式か非公式かなど、些末な問題でしかない。
そんなことより、ポケモンGOをプレイする上で、
間違いなく“歩きスマホ防止”に一役買っているデバイスに対し、
安易に「非公式は問答無用で悪!」のような短絡的な主張で、非公式デバイスを十把一絡げに非難する風潮には疑問を抱いている。
実際に、“生身の人間の移動”が伴うポケモンGOというゲームは、
一般的なゲームのような仮想空間だけでは完結しない。
リアルな“現実空間も舞台の一部”である以上、
現実社会への迷惑や悪影響は、
絶対に阻止しなければならない。
「じゃあ、公式デバイスだけ使えばいい」という、意見もあるが、
理想論だけでは、残念ながら“歩きスマホ”を減らすことはできない。
肝心の歩きスマホをしてしまうユーザーへ、
“届かなければ”意味がないのだ。
世界屈指のアクティブユーザー数を誇るポケモンGOには、
文字通り、億単位で様々な人間が存在している。
全員が全員、規律を遵守し、真面目にゲームをプレイする人間ばかりではない。
また、デザインが子供っぽかったり、ボタンを押さなければGETできない公式デバイスでは、訴求できない者へも、
デザインや機能が豊富なオートキャッチなら「使ってみよう」と思う者は確実に存在する。
そういった者へも“届く(訴求できる)”ことがサードパーティの強みでもある。
動機が不純であろうと、運営非公式デバイスであろうと、
“人命”に関わる“歩きスマホ”を阻止できる意義の方が、遥かに大きい。
歩きスマホをするくらいなら、後ろめたくとも非公式デバイスを使っていた方が現実社会への迷惑は減る。
筆者の見解としては、公式、非公式、問わず、一人でも多くの“歩きスマホ”が減らせれば、それでよい。
備考
ペアリングできない時のチェックポイント
- スマホ側のチェックポイント
- 自動捕獲デバイス側のチェックポイント
- ポケモンGOアプリ側のチェックポイント
- 「Android」及び「iOS」固有のチェックポイント
スマホ側のチェックポイント
スマートフォン側
- スマートフォンの充電は十分か?
- スマートフォンのBluetoothはONになっているか?
- 2.4GHz帯の電波干渉はないか?
スマートフォンのBluetoothはONになっているか?
スマホ側のBluetoothがOFFのままでは、当然繋がらないため、
スマホ側のBluetoothがONになっているかは、一番最初に確認すること。
自動捕獲デバイス側のチェックポイント
自動捕獲デバイス側
- 自動捕獲デバイスの電池や充電は十分か?
- 電源スイッチ搭載機の場合は、電源がONになっているか?
- ペアリングモードになっているか?
- どうしてもペアリングできない場合はリセットしてみる
自動捕獲デバイスの電池や充電は十分か?
ペアリングできない時の見落としがちな点に、自動捕獲デバイスの電池が古かったり、充電不足がある。
新しい電池に替えたり、フル充電をしたら、あっさりペアリングできる事があるため、確認してみるとよい。
電源がONになっているか?
自動捕獲デバイスの機種によっては、電源スイッチを搭載しているものがある。
電源スイッチ搭載機の場合、当然、電源をONにしないと繋がらない。
ペアリングモードになっているか?
自動捕獲デバイスの機種によっては、ペアリングモードでないとペアリングできない場合がある。
ペアリングモードにしてからペアリングを試みるとよい。
リセット(工場出荷状態)にしてみる
自動捕獲デバイスの機種によっては、リセットモードやリセットボタンが搭載されており、工場出荷状態に戻せるものがある。
どうしても繋がらない場合の最終手段として、リセットできる機種の場合は、リセットしてからペアリングをすると、あっさり繋がる場合がある。
ポケモンGOアプリ側のチェックポイント
ポケモンGOアプリ側
- ペアリング設定先に「Pokémon GO Plus」を選んでいるか?
- 以前使っていた古い捕獲デバイスが、登録されたままになってないか?
ペアリング設定先に「Pokémon GO Plus」を選んでいるか?
自動捕獲デバイスのペアリング先は「Pokémon GO Plus」。
捕獲デバイスを複数所持しており「Pokémon GO Plus」が複数表示される場合は、ペアリングしたいデバイス以外の電源はOFFにすると、ペアリングしたいデバイスのみ表示されるようになる。
以前使っていた古い捕獲デバイスが、登録されたままになってないか?
以前使っていた古い捕獲デバイスが登録されたままになっている場合、新しい自動捕獲デバイスのペアリングができない場合がある。
念のため、古い捕獲デバイスはリジェクトし、登録を解除してから、
新しい自動捕獲デバイスのペアリングを試みると良い
「Android」固有のチェックポイント
「Android」のチェックポイント
- 「Bluetoothペアリングの要求」ポップアップをタップする
「Bluetoothペアリングの要求」ポップアップをタップする
Android10以降は、Bluetooth接続時に「Bluetoothペアリング要求」のポップアップが表示されるため、
毎回、手動でタップし、ペアリングを許可する必要がある。
「iOS」固有のチェックポイント
「iOS」のチェックポイント
- 「Pokémon GO アプリ」にBluetoothのアクセス許可を与えているか?
「Pokémon GO アプリ」にBluetoothのアクセス許可を与えているか?
iPhoneのホーム画面から「設定アプリ」を選択
- 「Pokémon GO アプリ」の「Pokémon GO Plus 設定メニュ―」に「Bluetoothがオフになっています。」と表示される。
- iPhoneのホーム画面から「設定アプリ」を選択し、設定メニューを開く
- 設定メニューの最下部付近にある「Pokémon GO」をタップ
「Pokémon GO アプリ」のアクセス許可設定画面
- グレーアウトしているBluetoothへのアクセスを許可するボタンをタップ
- Bluetoothへのアクセスを許可するボタンがアクティブ(緑色)になれば、「Pokémon GO アプリ」の「使用可能なデバイス」欄に自動捕獲デバイスが表示されるようになる
まとめ
ペアリングできない時は、
- 「スマホ(OS含む)」に原因があるのか?
- 「自動捕獲デバイス」に原因があるのか?
- 「ポケモンGO(アプリ)」に原因があるのか?
それぞれ原因を切り分けて、一つずつ確認していくと問題を特定しやすい。