ポケモン図鑑_サムネイル_ドオー

ポケモン個別解説

【ポケモンGO】ドオーのPvP考察(おすすめ技と理想個体値)

PR
プロフィール用_ザドキエル_サイドバー

弁論のザドキエル

日本の思想家、弁論家、アウトロー(聖属性)。マンガやアニメの考察。イラスト制作講座。ガジェット検証。ポケモンGOの考察やプレイ日誌。生物観察。ペット飼育。

メニュー

※同じボタンを2~3回押すと正確な位置に移動します。

ドオーの基本性能

図鑑No.0980種族値SCP
ドオー攻撃127GBLロゴアイコン_CP500以下リーグ598
防御151GBLロゴアイコン_スーパーリーグ1797
HP277GBLロゴアイコン_ハイパーリーグ2579
合計555GBLロゴアイコン_マスターリーグ2579

ドオーの弱点と耐性

弱点耐性
みずみず
×1.600
こおりこおり
×1.600
じめんじめん
×1.600
エスパーエスパー
×1.600
かくとうかくとう
×0.625
むしむし
×0.625
いわいわ
×0.625
フェアリーフェアリー
×0.625
でんきでんき
×0.391
どくどく
×0.391

ドオーの覚える技

通常技DPTEPT威力ゲージ時間
どくばり2.404.504.8+92
マッドショット2.404.004.8+82
ゲージ技威力ゲージDPE
みずのはどう80-551.45
ヘドロばくだん96-501.92
アシッドボム24-450.53
じしん132-652.03
メガホーン*110-552.00
ストーンエッジ100-551.82
*は限定技(※レガシー技等含む)
バフ・デバフ効果
バフデバフ技対象相手対象stat倍率確率
アシッドボム相手防御0.66倍100%

ドオーの概要

PvP性能ポイント

GBLシーズン20で環境トップメタへ

ドオーは、ゲージ技でストーンエッジじしんを繰り出せ、天地の両域に打点が持てるため、非常に優秀な技範囲を持つ。つまり陥落したポストGガラルマッギョ枠の一角を担う。

更に度重なるどくばりの強化と、シーズン切り替えによるバランス調整により、天敵であるグライガーが激減、環境的にもGBLシーズン20(2024年9月4日~12月4日)がドオー最盛期といっても過言ではない状況となった。

もともとSCPも1800に届きそうな勢いで高耐久であることと、耐性が優秀なこともあり、GBLシーズン20でドオーは、使い得ポケモン、最筆頭株の一角といえる。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

雑に強い相方オーダイル

同じく、環境的に追い風のオーダイルと補完を組んだドオーダイル」並びが、環境トップ2体を雑に並べた割には非常に強い。

ドオーの苦手なみずこおりじめんエスパーに対してオーダイルが何かしら役割(交代受け要員や攻撃面)を持て、逆にオーダイルの苦手なでんきくさに対してドオーは仕事ができる。

特にGBLシーズン20ではバランス調整によって、ドオーとオーダイルの天敵が軒並み弱体化を食らい、非常にこの並びが動きやすい環境となった。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

「悪・毒」並びも強力

GBLシーズン20では、ふいうち“旧カウンターと同性能のスペックに調整され、最強通常技となった関係から、と相性補完に優れるも再評価の流れになっている。

強力な」並びの構成員として、当然、ドオーは最有力候補の一角を担う。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

技の変更履歴一覧

どくばりの技変更履歴

通常技DPTEPT威力ゲージ時間
【GBL前】第1(2018年12月13日~2019年2月1日)
どくばり1.803.003.662
GBLシーズン5(2020年11月10日~12月1日)
どくばり1.804.003.682
GBLシーズン8(2021年6月1日~8月31日)
どくばり1.804.503.692
GBLシーズン20(2024年9月4日~12月4日)
どくばり2.404.504.892

マッドショットの技変更履歴

通常技DPTEPT威力ゲージ時間
【GBL前】第1(2018年12月13日~2019年2月1日)
マッドショット1.804.503.692
GBLシーズン20(2024年9月4日~12月4日)
マッドショット2.404.004.882

みずのはどうの技変更履歴

ゲージ技威力ゲージDPE
【GBL前】第1(2018年12月13日~2019年2月1日)
みずのはどう70601.17
GBLシーズン18(2024年3月2日~6月2日)
みずのはどう80551.45

アシッドボムの技変更履歴

ゲージ技威力ゲージDPE
【GBL前】第2(2019年2月1日~7月10日)
アシッドボム24500.48
GBLシーズン8(2021年6月1日~8月31日)
アシッドボム24450.53
バフ・デバフ効果
バフデバフ技対象相手対象stat倍率確率
【GBL前】第2(2019年2月1日~7月10日)
アシッドボム相手防御0.66倍100%
GBLシーズン8(2021年6月1日~8月31日)
アシッドボム相手防御0.66倍100%

じしんの技変更履歴

ゲージ技威力ゲージDPE
【GBL前】第1(2018年12月13日~2019年2月1日)
じしん144652.22
GBLシーズン16(2023年9月2日~12月2日)
じしん132652.03

メガホーンの技変更履歴

ゲージ技威力ゲージDPE
【GBL前】第1(2018年12月13日~2019年2月1日)
メガホーン90551.64
【GBL前】第5(2019年12月12日~2020年1月30日)
メガホーン100551.82
GBLシーズン9(2021年8月31日~11月30日)
メガホーン110552.00

入手・育成ポイント

入手可能な最低個体値

入手先最低PL最低IV組合せ
野生104096通り

進化前を野生で入手

ドオーは、進化前のウパー(パルデアのすがた)を野生入手し、アメ50個で進化すれば入手できる。

Pパルデアウパーが「どくじめん」タイプで、関東圏だと天候ブースト(曇り、晴天)がかかりやすく、制限リーグ用の厳選が若干、困難。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

ドオーの個体値厳選

理想個体値(SCP1位)

CupsIV攻撃防御HPPLCPSCP
LC0FF53.6670.1412310499598
SL0ED93.31121.2321330.514991797
HLFFF120.03140.322465122332579
ML40FFF112.22131.192304019522254
ML41FFF112.93132.022324119772287
ML50FFF119.32139.492455022072552
ML51FFF120.03140.322465122332579

各種レギュに於ける理想個体値の補足

  • GBLでのCP500以下レギュレーションでは、CP制限以外にも出場条件が設定されるケースが多いため、実際には参戦できない場合あり
  • 野生出現しないポケモン(リワード産やレイド産限定)や、トレードに制限のあるポケモン(伝説や幻のポケモンなど)は、最低PLや最低個体値が条件に応じて適用されるため、その範囲内での理想個体値となる
  • 上記条件などにより、入手時点でCPがCP制限を超えてしまい、理想個体値が存在しない場合は"-"と表示
  • 理想個体値(SCP1位)が複数存在する場合は、個体値の総和が最大のものを代表として表示
  • マスターリーグでは、通常マスター(PL50)+相棒ブースト適用(PL51)と、MLクラシック(PL40)+相棒ブースト適用(PL41)毎にSCP表示

ドオーの型(技セット)考察

ドオーの技1回数とCT比較

1位ドオーの画像技1どくばり技1回数5,5,5,5
技2アシッドボムCT10.00
2位ドオーの画像技1どくばり技1回数6,6,5,6
技2ヘドロばくだんCT11.11
3位ドオーの画像技1マッドショット技1回数6,6,5,6
技2アシッドボムCT11.25
4位ドオーの画像技1どくばり技1回数7,6,6,6
技2みずのはどうCT12.22
4位ドオーの画像技1どくばり技1回数7,6,6,6
技2メガホーンCT12.22
4位ドオーの画像技1どくばり技1回数7,6,6,6
技2ストーンエッジCT12.22
7位ドオーの画像技1マッドショット技1回数7,6,6,6
技2ヘドロばくだんCT12.50
8位ドオーの画像技1マッドショット技1回数7,7,7,7
技2みずのはどうCT13.75
8位ドオーの画像技1マッドショット技1回数7,7,7,7
技2メガホーンCT13.75
8位ドオーの画像技1マッドショット技1回数7,7,7,7
技2ストーンエッジCT13.75
11位ドオーの画像技1どくばり技1回数8,7,7,7
技2じしんCT14.44
12位ドオーの画像技1マッドショット技1回数9,8,8,8
技2じしんCT16.25

「技1回数とCT」の補足

GBLシーズン20時点での技性能で用語解説

1位GBL年表-リストアイコン-フシギバナ技1つるのムチ技1回数6,6,5,6
技2ハードプラントCT11.25
1位GBL年表-リストアイコン-ヤミラミ技1シャドークロー技1回数6,6,5,6
技2イカサマCT11.25
弁論のザドキエル
弁論のザドキエル

図表の「技1回数」の数値は、各型のゲージ技(技2)を撃つのに必要な通常技(技1)回数で、

図表の「CT」の数値は、各型のゲージ技を撃つのに必要なターン数

技1回数の周期について

例えば、フシギバナの「つるプラント型(通常技とゲージ技の組み合わせ)」の場合、つるのムチ(技1)を6回撃つとゲージ技(技2)発動に必要なゲージが貯まりハードプラント(技2)を撃てる。

つるのムチを6回撃つとゲージは48貯まり、ハードプラントのゲージ消費は45のため、ゲージが3余る。

そのため、ハードプラントを3回目に撃つ時には、余りのゲージ分だけ早くゲージが貯まり、つるのムチ5回で撃てる。

このように技1回数の周期を表では「6,6,5,6」と表記している。

型の性能はCTで比較する

CT(チャージターン)は、単体でこの数値を見てもあまり意味がなく、他の型(技セット)との性能を比較する際に役立つ。

例えば、フシギバナの「つるプラント型」はCTが、ヤミラミの「シャドイカ型」と同じ11.25のため、ゲージ技発動が同じタイミング、つまり同発(同時発動)になることが分かる。

このように、型(技セット)同士のCTを比較することで、どちらの型の方が先制できるのか、また、回転はどちらの方が早いのか、等が判断しやすい。

GBLシーズン20時点での技性能で用語解説

初手「ドオー」パーティ考察

スーパー環境(CP1500以下)

「ドオー・ダイル」並び

初手裏(引き先)裏(貫通)
1500-ポケボタン-ドオー
1500-ポケボタン-オーダイル
1500-ポケボタン-カイリキー
1500-ポケボタン-バルジーナ
1500-ポケボタン-マリルリ
ドオーダイル」並び環境刺さるポケ

ドオーは、ゲージ技でストーンエッジじしんを繰り出せ、天地の両域に打点が持てるため、非常に優秀な技範囲を持つ。つまり陥落したポストGガラルマッギョ枠の一角を担う。

更に度重なるどくばりの強化と、シーズン切り替えによるバランス調整により、環境的にGBLシーズン20(2024年9月4日~12月4日)がドオー最盛期といっても過言ではない状況。

つまり、使い得ポケモン、最筆頭株の一角といえる。

同じく、環境的に追い風のオーダイルと補完を組んだドオーダイル」並びが、環境トップ2体を雑に並べた割には非常に強い。ドオーの苦手なみずこおりじめんエスパーに対してオーダイルが何かしら役割を持て、逆にオーダイルの苦手なでんきくさに対してドオーは仕事ができる。

特にGBLシーズン20ではバランス調整によって、ドオーとオーダイルの天敵が軒並み弱体化を食らい、非常にこの並びが動きやすい環境となった。

ドオーダイル」並びの裏は、このドオーダイル」並びの守備範囲が非常に広いことから、バランス型のパーティとして最後のピースを調整したり、環境メタパとしてピンポイント運用する流れになっている。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

「ドオー・Sオーダイル・バルジーナ」考察
初手裏(引き先)裏(貫通)
1500-ポケボタン-ドオー
1500-ポケボタン-オーダイル
1500-ポケボタン-バルジーナ
どくばり
ストーンエッジ
じしん
シャドークロー
ハイドロカノン
かみくだく
バークアウト
つばめがえし
あくのはどう
防御時のタイプ相性
 
ドオー
オーダイル
バルジーナ
(約2.56倍)、(1.6倍)、(約0.625倍)、(約0.39倍)、(約0.244倍)

初手にドオーを置き、引き先にSオーダイル、隠し玉バルジーナで貫通するパーティ。

初手ドオーは、バルジーナ、ファイアロー、ノコッチ、マリルリ、Sオーダイルなどに出し勝ち。

出し負けは、トリトドン、Sバクフーン、カラマネロ、ジャローダ、オーダイルなど。

裏にくさこおりの気配を感じるなら対面ゲーに持ち込み、そうでないならサイクル戦に持ち込む立ち回りにする。

このパーティは全体的にジュゴンが重いため、ドオーにはストーンエッジ、Sオーダイルのサードアタックにはかみくだくを採用して迎えたい。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

「ドオー・Sオーダイル・Sカイリキー」考察
初手裏(引き先)裏(引き先)
1500-ポケボタン-ドオー
1500-ポケボタン-オーダイル
1500-ポケボタン-カイリキー
どくばり
ストーンエッジ
じしん
シャドークロー
ハイドロカノン
れいとうビーム
からてチョップ
クロスチョップ
ストーンエッジ
防御時のタイプ相性
 
ドオー
オーダイル
カイリキー
(約2.56倍)、(1.6倍)、(約0.625倍)、(約0.39倍)、(約0.244倍)

ラス1をSカイリキーに置換したパターン。

典型的な環境メタパのため、刺さっている間に駆け抜け、刺さらなくなったら解散する。

環境的にSカイリキー引きで対面を返せるならその後は対面ゲーに持ち込み、

環境的にSカイリキー引きで対面を返すのが安定しない場合は、SオーダイルとSカイリキーの軽減できる方でドオーから交代受けをし、その後はサイクル戦に持ち込む。

Sカイリキーでノコッチやジュゴンなどをロックして起点を作れれば、その後は「Sカイリキーが止まらない」といった展開に持ち込めるケースが多いが、

そうでない場合、基本的にこういったパーティはプレイング重視の上級者向けのパーティのため、初心者は安易に手を出さない方が無難。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

「ドオー・Sオーダイル・マリルリ」考察
初手裏(引き先)裏(貫通)
1500-ポケボタン-ドオー
1500-ポケボタン-オーダイル
1500-ポケボタン-マリルリ
どくばり
ストーンエッジ
じしん
シャドークロー
ハイドロカノン
れいとうビーム
あわ
じゃれつく
れいとうビーム
みず弱点裏が「みず耐性2
でんき耐性裏が「でんき弱点2
こおり弱点裏が「こおり耐性2
防御時のタイプ相性
 
ドオー
オーダイル
マリルリ
(約2.56倍)、(1.6倍)、(約0.625倍)、(約0.39倍)、(約0.244倍)

ラス1をマリルリに置換したパターン。

流行りのドオーダイル」並び構築の中では、裏が「ギミックという非常に単純で動かすのも簡単なパーティ。

こういったギミックパの場合、出し勝っても、出し負けても、どちらにせよ、頃合いを見て一旦、オーダイルに引く必要がある。

とはいえ、このようなギミックパ的な動きをするとすぐに裏バレしてしまうが、環境トップ3体が並んでいるだけあり、裏バレしても完全なパーティ負けさえしていなければ雑に強くてちゃんと勝てるケースが多い。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

ドオー版「毒・悪・悪」ギミック

初手裏(引き先)裏(引き先)
1500-ポケボタン-ドオー1500-ポケボタン-エクスレッグ
1500-ポケボタン-ノクタス
どくばり
ストーンエッジ
じしん
ふいうち
くさわけ
シザークロス
ふいうち
くさわけ
あくのはどう
補完並びあく
初手裏が「ギミック
防御時のタイプ相性
 
ドオー
エクスレッグ
ノクタス
(約2.56倍)、(1.6倍)、(約0.625倍)、(約0.39倍)、(約0.244倍)

初手にドオーを置き、引き先でエクスレッグとSノクタスを使い分けるパーティ。

エクスレッグとSノクタスの技構成をふいうちくさわけにした場合、完全に役割が重複するため、雑に投げても良いが、慣れてきたら初手に応じて引き先を使い分けられるようになると勝率が上がる。

Sノクタスのシャドウ要素を、生贄いけにえとして差し出した際、苦手対面ですぐに退場してもらうために使うか、ラストの貫通力のために使うかで、引き先なのか隠すのか決めると良い。

基本的にはくさわけでバフりながらふいうちで殴り倒すコンセプトの構築のため、早めに引いて障害をドオーで排除し、残りのふいうちを通す立ち回りとなる。

ノクタスは技範囲が広くマイナー寄りのポケモンのため、技セットを環境に合わせてカスタマイズし、対面返し要員としても面白い。

この手のパーティは突破力は高いが裏の2体が紙耐久過ぎてシールドが足りなくなりがちのため、ギミックは単純で脳死で動かせるが、初心者向けとは言い難い。

と、いうのも、ゴリ押し型ギミックパあるあるなのだが、出し負け時よりも、出し勝ち時の対面キープが難しく、出し勝ったのにいつの間にか不利対面を作られて、パーティが半壊するといった事がよく起きる。

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

「毒・悪」並び版バランスパ

初手裏(引き先)裏(貫通)
1500-ポケボタン-ドオー1500-ポケボタン-ジュゴン1500-ポケボタン-エクスレッグ
どくばり
ストーンエッジ
じしん
こおりのつぶて
こごえるかぜ
ドリルライナー
ふいうち
くさわけ
シザークロス
防御時のタイプ相性
 
ドオー
ジュゴン
エクスレッグ
(約2.56倍)、(1.6倍)、(約0.625倍)、(約0.39倍)、(約0.244倍)

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

「ドオー・トリトドン・ワタッコ」

初手裏(引き先)裏(貫通)
1500-ポケボタン-ドオー1500-ポケボタン-トリトドン-ひがしのうみ1500-ポケボタン-トリトドン-にしのうみ
1500-ポケボタン-ワタッコ
どくばり
ストーンエッジ
じしん
どろかけ
のしかかり
だいちのちから
ようせいのかぜ
つばめがえし
エナジーボール
防御時のタイプ相性
 
ドオー
トリトドンE
ワタッコ
(約2.56倍)、(1.6倍)、(約0.625倍)、(約0.39倍)、(約0.244倍)

GBLシーズン20時点での環境に基づいて解説

備考

図表で省略された正確な倍率

タイプ相性倍率

ゲーム内コメント(タイプ相性)タイプ相性倍率
効果はばつぐんだ!(二重弱点
2.56
効果はばつぐんだ!(弱点
1.6
通常ダメージ(等倍
1
効果はいまひとつだ...(耐性
0.625
効果はいまひとつだ...(二重耐性
0.390625
効果はいまひとつだ...(無効
0.390625
効果はいまひとつだ...(耐性×無効
0.244140625

バフ・デバフ倍率

効果倍率バフデバフ
1段階目1.250.8
2段階目1.50.66666667
3段階目1.750.5714286
4段階目2.00.5

種族類型

種族類型ステータス比率特徴
耐久型攻撃防御HP
ステ積(SCP)が最大となり、ステータス上の強さは最強。攻撃実数値が最小のため、先制権は、ほぼない。
HPタンク攻撃防御HP
ステ積(SCP)は耐久型に次ぐため、ステータス上の強さは上位。防御型と比較し、1ターン技などの攻撃間隔の短い技には優位だが、威力の高い通常技やゲージ技に対しては弱い。
防御型攻撃HP防御
ステ積(SCP)は耐久型に次ぐため、ステータス上の強さは上位。HPタンク型と比較し、威力の高い通常技やゲージ技には優位だが、1ターン技など、攻撃間隔の短い技には弱い。
バランス型攻撃防御HP
ステ積(SCP)は低めのため、ステータス上の強さは弱め。攻撃実数値は高めのため、先制できることが多い。
攻撃型防御HP攻撃
ステ積(SCP)が最小となり、ステータス上の強さは最弱。攻撃実数値が最大のため、ゲージ技をほぼ確実に先制できる。

厳選基準の詳細

厳選基準解説
理想個体SCP1位個体(全組合せ中、実数値の積が最大となる個体)
攻撃特化全組合せ中、攻撃実数値が最大となる個体
防御特化全組合せ中、防御実数値が最大となる個体
HP特化全組合せ中、HP実数値が最大となる個体
100内A特SCP100位以内に厳選された個体の中で、攻撃実数値が最大となる個体
100内B特SCP100位以内に厳選された個体の中で、防御実数値が最大となる個体
100内H特SCP100位以内に厳選された個体の中で、HP実数値が最大となる個体
レイド1位最低個体値A以上固定の入手経路内で、SCPが最大となる個体
レイドA特最低個体値A以上固定の入手経路内で、攻撃実数値が最大となる個体
レイドB特最低個体値A以上固定の入手経路内で、防御実数値が最大となる個体
レイドH特最低個体値A以上固定の入手経路内で、HP実数値が最大となる個体
相棒なし最高の相棒によるCPブーストを適用しない状態でのSCP1位個体
相棒あり最高の相棒によるCPブーストを適用した状態でのSCP1位個体

各リーグの「最強選抜」ページ

Summaryカード用_ポケモンGO_CP1500リーグ-S11

【ポケモンGO】スーパーリーグ(CP1500以下)最強おすすめパーティ考察

CP1500以下のポケモンのみ出場可能なスーパーリーグ。最終的にはタイプ相性のジャンケン…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_CP2500リーグ_ハイパーリーグ

【ポケモンGO】ハイパーリーグ(CP2500以下)最強パーティ考察

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_マスターリーグ-CP制限なし2205

【ポケモンGO】マスターリーグ(CP制限なし)最強パーティ考察

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_CP1500リーグ-S11

【ポケモンGO】スーパーリーグ(CP1500以下)最強おすすめパーティ考察

CP1500以下のポケモンのみ出場可能なスーパーリーグ。最終的にはタイプ相性のジャンケン…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_PvP環境の変遷-GBL年表r

【ポケモンGO】GBL年表 “戦いの歴史”(PvP環境の変遷全史)

PvP黎明期から最新シーズンまでの歴史をGBL年表として記録。GBLの戦いの歴史がここに…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_コスチューム違いポケモン初実装年表

【ポケモンGO】コスチューム違いポケモン初実装年表(コスチュームポケモン図鑑)

ポケモンGOのコスチューム違いポケモンを効率よくBOX整理する方法や、初実装年表を詳しく…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_PvPわざのバランス調整一覧

【ポケモンGO】PvPわざのバランス調整一覧(わざ環境変遷全史)

PvP用の技のバランス調整一覧を掲載。わざ環境変遷全史。各わざ毎のバランス調整を一望で…

続きを読む

Summaryカード用_ポケモンGO_MAX強化_プレイ日誌2205

【ポケモンGO】ポケモン育成(MAX強化)定例報告

イベントでのポケ活進捗(簡易版)やポケモン育成関連の定例報告を発信していく。考察系の記事…

続きを読む

Pokémon GO
Pokémon GO
Niantic, Inc.
App Store_ボタン Google Play_ボタン
©2025 Niantic, Inc. ©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
※当センター上で使用しているゲーム画像の著作権及びその他知的財産権は当該コンテンツの所有元に帰属します。

    この記事の評価をお願いします

    当センターのサービスに興味はありますか?(簡易アンケート)

    誤情報の修正報告、ネタのタレコミ等(自由記入欄)

    当センターの利用規約及びプライバシーポリシーに同意の上、送信下さい。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人
    プロフィール用_ザドキエル_サイドバー

    弁論のザドキエル

    日本の思想家、弁論家、アウトロー(聖属性)。マンガやアニメの考察。イラスト制作講座。ガジェット検証。ポケモンGOの考察やプレイ日誌。生物観察。ペット飼育。

    -ポケモン個別解説